最近、JR西日本の話で盛り上がっていますが、
来月中には確認できるかな?
それと、大江戸線のインバータ音ですが、
最近、加速してすぐに低爆音が聞こえている編成は、
よく見かけるようになりました。
大江戸線は、私の生活路線ですのでね。
おそらく、順次ソフト変更更新を受けているのかもしれませんね。
おはようございます。 サンライズです。
>サンダーバード98号さん
ある発メロのサイトでは、予告放送が列車が出た直後と到着前だそうです。
接近放送について、環状線では列車種別案内板を見れば楽に収録できますが
他については列車の姿が見えないうちに放送が始るかもしれないので(あまり利用しないので細かいところまでは判らないのです・・・)
注意が必要です。
あと、環状線では自動放送用のスピーカーと発車メロディー用のスピーカーに
分けられている模様です。(京都市交東西線風?)
それでは失礼致します。
あの…明日、大坂の方に行くんですが、JR大坂環状線の大阪駅の列車入線放送、
列車が来る何分ぐらい前から入りますか??
JR京都・神戸線の新放送を聴いてみました。
さすがはJR西日本。東のATOSよりも内容は詳しく、またATOSでは接近チャイムが新しいものに統一されるのに対し、
西日本では従来のチャイムを流用し、おそらく路線ごとのメロディーで定着させるのでしょうね。
予告放送と接近放送で、冒頭のチャイムが同じであるのはややこしいかとは思いますが。
今年の夏にまた関西日帰りの旅を企画しているのですが、またJR神戸線に乗ってみたくなりました。
こんばんわ、サンライズです。
>音夢@コンビニ店員さん
列車運行システムについての追伸です。
試験放送時に聞かれた到着放送が省かれております。
他には予告放送の乗車位置の放送も省かれていました。
ただ、西大路では禁煙を呼びかける啓発放送が流れていました。
長岡京の通過ホームでは予告放送(通過列車)もありました。
予告放送は列車到着約1分前に流れていました。
以上が私が気が付いた試験放送との異なる点です。
それでは、失礼致します。
>サンライズ様、高橋悠様、あかはる様
JR神戸線の接近放送、ならびに列車運行システムの情報をいただき、
ほんとうにありがとうごさいました。
ATOSに似たシステムということだったのですね。(笑)
ちなみに、放送の声は、下記のサイト『Train Sound Station』で、
いち早く公開されておられました。
この新放送、いままでの放送に慣れてきた私にとっては、いまだに違和感があります。(笑)
http://www45.tok2.com/home/Train/
http://www45.tok2.com/home/Train/
おひさしぶりです(^^;
数ヶ月前から導入の話があったJR西日本エリア。
音声はどんなでしょう?くせのあるハキハキとした放送でしょうか?
18切符利用可能期間が楽しみです。
名古屋圏ATOS、流れからしてみればえぇ加減関西、関東の
様にして欲しいですが(^^;
この地域の放送は丁寧かつ長いのが鬱陶しく感じるんですよ。
とは言っても、西日本でも
「まもなく○○番のりばから高槻(西明石?)から快速の○○方面、
○○行きが発車します。」とか
「このホームに関空快速、関西空港行き、紀州路快速、和歌山行きが
8両で入ります、危険ですからホームの内側へお下がりください。
前5両は・・・略」って丁寧で長いんですよね・・・(^^;
やや外れますが、JR東のE231系近郊バージョンの、車内ドア上LEDは、次駅名のほか
行き先も表示されるように改良され、おそらくすべての編成で改良は完了したようです。
上野〜大宮間で宇都宮・高崎線が重複していることや、湘南新宿ライン運転開始で、
行き先が複雑になることから、誤乗車防止のためにこのような措置がとられたものと思われます。
>大江戸線
今日、私用で再び大江戸線に乗りましたが、駅で何本か発車を見てみましたが、
遭遇した12-000形IGBT車はすべて低爆音を響かせていました。
●音夢さん
>JR神戸線
JR神戸線・京都線では、6月下旬〜7月にかけて、JR東日本の首都圏のATOSと同じような
運行管理システムが導入されたそうです。
放送の声も、男声は村山明さん(大阪駅や都営地下鉄、埼京線などでおなじみの声)
になったようです。女声についてはよくわかりません。
なお、ATOSはあくまでも首都圏JR線のシステム名であり、西日本のものはなんと言うのかはわかりません。
↓ 詳しくはこちら
http://www.westjr.co.jp/news/k010821.html
こんばんわ、サンライズです。
JR西日本が進めている運転管理システムの一環で、一部の駅を除いて
使用されているとの情報が出ております。
まず、草津〜西明石?(忘れました^^;;;)で先行的に導入することが
JR西日本のホームページに掲載されており、7月末には上記区間全て
において運転管理システムで運営される模様で、関東で言うところの
ATOSに似たシステムのようです。
私の記憶では上りが男性、下りが女性の放送だったと思います。
(大阪駅と同様の声の主です。)
この放送の面白いところに快速(正式には高槻から快速)・普通しか停車しない
西大路でなぜか予告放送+英語放送という組合せになっていることですが、
私が聞いたときは試験中でしたので現行ではどうなっているのかわかりません。
私がもうひとつ気がかりなのはATS−Pの導入がいつになるのか気になります。
実は向日町や長岡京等で駅を出たところにある信号が時間が来るまで赤のままに
なっているようです。(電車到着約2〜3分前で青になるようです)
ちなみに駅付近の場内信号も同じ現象になっている模様です。
余談ですが、予告放送は列車到着約2分前に入るようです。
(試験動作時に時間測っていましたので^^;)
それでは失礼致します。
お久しぶりです。
さて今日7月に入ってからは初めて、JR神戸線を利用して、勤務先の学校へ
行ったのですが、駅の接近放送が変更になっていました。
6月中旬ころから、普段利用する甲子園口駅には、LED式行き先電光掲示板が
設置されているのを見て、「快速でもとまるようになるのか!?」と思っていた
のですが、どうやら、この電光掲示板は、駅の接近放送の変更と関係がありそうです。
甲子園口駅では、今まで西明石方面ホームの放送は、
「まもなく3番線に各駅停車、西明石行きが7両でまいります・・・」という
内容の放送でしたが、今回、変更になった放送では、女性の声から男性の声になり、
加えて、列車の発車時刻も接近放送に組み込まれたようです。
放送の声は、JR東日本やJR東海で聴くことのできる「文節区切り」の放送で、
あの有名なATOS系の接近放送と同じ感じでした。
まさか、JR西日本にもATOSが導入されたということなんでしょうか?
どなたか、情報をお持ちの方おられましたら、教えてください。(笑)
>高橋悠さん、入谷の住人さん
毎日通学で乗っているので大江戸線についてはそれなりに詳しいつもりです。(笑)
12-000形IGBT車ですが、
・登場時のままのもの
・低爆音が響くもの
・↑が響かず、走行音が非常に小さいもの
の3通りがあると思います。
もう一つあったような気がしないでもないのですが、思い出せません…
また、なぜか台車の音が非常に静かな編成があります。
急カーブ走行時のあの隣の声も聞こえないような騒音がほとんど出ず、また、東中野〜中井や落合南長崎〜新江古田のような飛ばす区間でもそんなに五月蠅くないのでなぜ増えないのか不思議なのですが、それに当たると録音も楽だと思います。
因みにこの編成は確か3番目のタイプだったと思います。
もう夏休みなのでほとんど乗りませんが、編成番号等さらに詳しいことが分かりましたらまたお知らせしたいと思います。
えー…、今日は学校のPCから投稿します。ACトレイン、現在研究中です。
さて、最近、この辺の地下鉄も、(神戸市営地下鉄)の1000系の車両の動きも盛んです。
転落防止ホロが新設されたりとか、VVVF更新車が増備されたりとか…
IGBT....... Insulated Gate Bipolar Transistor
”絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ”
です。
by 某電気業界人
さて、VVVFの素子、IGBTとは、確か、「ゲート絶縁ポーラバイトランジスタ」
の略だとおもいますが…
鉄道走行音関係のHPを見ていると、その電車の仕様、制御装置の形式(INV−××−○○形制御装置など)
や、形主電動機の形式(MB−5021−A形主電動機など)、歯数比など、詳しく書いていますが
そのような情報は、どこから入手したのですか?そりゃ、鉄道雑誌や鉄道会社発行の歴史書(パンフ)など
にも書いていると思うのですが。(鉄道会社に連絡して、車両のパンフをもらってるのかな?)
制御装置は、日立ではなく、東芝でしたか。インバータの形と音に騙されてました。
まだ、正確な事ははっきりとしていませんが…
そう言えば、JR東日本に、東芝IGBTは聞いた事が無いですね。西日本地区なら
走ってますがね。
高橋悠様
>12-000形IGBT車の走行音が
変だったのですが(加速途中で低爆音が響く)、これは前からあった音でしょうか。
もともと聞こえた音なのでしょうか。
実は自分もこれに遭遇したことがあるのです。ただ乗ったのはもう随分前のことで、当時はまだアイボリー車体のGTO車が主流だった頃に乗ったIGBT車です。
他の音系サイトを廻ってみると都営12-000形IGBT車は途中でソフト変更が行われたとの記述があるのですが、変更前の音も変更後の音も爆音を出していません。
自分が乗ったのは何だったのかな……と思っていましたが、高橋様の書き込みでびっくり!今でも走っていたんですね。
自分も引き続き、皆様の情報をお待ちしていますm(__)m。
○ACトレイン
インバータ最高様・!様・サンダーバード98号様・こうちゃん様>
管理者様のこのホームページの、西日本鉄道7000形の制御装置の右側と同じ様な形をしています。おそらくACトレインは東芝製かと思われます。しかし日立製とも形がよく似ていますね。
音に関しては非同期が高いレ(D)で鳴っていますが、これは今まで聞いたことがないタイプです。
それにしてもJR東日本で東芝製IGBTって今までありましたっけ?
毎度ご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
掲示板スクリプトの不具合が発生したまま運営を続けており、皆様には
大変ご迷惑をおかけしております。
現在、新しい掲示板スクリプトへの移行および、音鯖(www.ototetsu.jp)
への移転準備を少しずつ進めているところではあるのですが、現在使用
しているna.sakura.ne.jpに関しては、今月末までの利用期限となっており
残り日数が徐々に少なくなってきてしまっています。
近日中に新しいURLをこの場にてお知らせいたしますので、よろしくお願い
申し上げます。
新しいスクリプトは人によっては使いやすいかもしれないけれども、場合に
よっては使いにくく思われるかもしれない微妙なものです(笑)
立ち上げを優先し、少しずつ使いやすいものにしていこうと思っていますの
で、重ねてよろしくお願いいたします。
うん…まあ、色々と説があるようです。まあ、鉄道ファン誌の新車カタログ(いつか
ついてくる付録)で調べてみましょうか…とりあえず…
↓途中でソフト変更されたものでしょうか。低爆音が響かない編成も見かけたので、どうなのか良くわかりません。
ご存知の方は、教えてください。
今日は大久保で大勢の赤い悪魔たちとサッカーの観戦をしてきました。負けちゃいましたが・・・。
で、その応援会場へ向かうときに都営大江戸線を使ったのですが、12-000形IGBT車の走行音が
変だったのですが(加速途中で低爆音が響く)、これは前からあった音でしょうか。
もともと聞こえた音なのでしょうか。
僕は、音は日立っぽく聞こえますが、雑誌の写真を見る限りでは、東芝製だと思います。阪神9300系や営団9000系と同じなので。
ACトレイン、やはり日立IGBTの2レベルでしたか…いつものパターンですか。
近鉄3220系など時々珍しい(?)変調音ならしますね。ACトレイン、その後が
興味深いですね。
★川上@岡山さん
>MOMO
詳細…えっ?木曜日運休ですかぁ…、そうですか。
夏休みの木曜日に行く予定だった…。
予定変更しなくてはなりませんな、これは(笑)
★サンダーバード98号さん
>ACトレイン
発車時の走行音、聞かせていただきました。
う〜ん…。確かに日立2レベル!
ピーーー…の後は、いつものパターンかな(予測)
サンダーバード98号様>
URLありがとうございます。
●インバータ最高さん
>>MOMO
>夏休み頃に運転を開始する見込みだそうですね?
MOMOは来月5日から営業運転開始予定で、現在、運転士の訓練運転を行っています。
既に、運行時刻も岡山電気軌道(電車)HPで発表されています。
http://www.okayama-kido.co.jp
MOMO運行開始と同時に、岡電では電車部門の制服の変更(これも水戸岡氏のデザインで、ユニクロが製造します)や、電車ロケーションシステムの稼動(既に、HPと携帯電話での情報提供はスタートしています)、列車無線の使用開始(3000形を除く)など、大変革します。
是非、岡山にお越しの際はMOMOに是非乗って見てください!。
尚、木曜日は車両点検のためMOMOは運転されないそうです。
http://www6.big.or.jp/~hayachan
だったと思います。
>あるHPで、ACトレインの起動時のVVVFの音を公開していましたが、
>音を聴いている限りでは、IGBT-VVVFの日立製のものと思われます。
>インバータの箱の形からしても、日立製だと思うんですが??
URLをお願いします。
★川上@岡山さん
>MOMO
夏休み頃に運転を開始する見込みだそうですね?
今回は、九州〜四国(松山)方面に行く計画で、その一環で
MOMOの試乗を予定しています。
松山に伊予鉄2100型とJR7000系のIGBT車・京阪10000系・名鉄300系等々…
楽しみぃ…。
こんばんわ。
会社更生法により再建中の新潟鐵工所の交通システム・鉄道車両・除雪車両
部門ですが、これまで引継ぎ先が決まっていませんでしたが、今日、石川島
播磨重工業が引き継ぐことを発表しました。
参照(毎日新聞)>http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20020625k0000m020105000c.html
石川島は、すでに原動機部門の引継ぎを発表しています。
富士重工が鉄道車両製造からの撤退を発表していたことから、新交通システムや
気動車の未来が危ぶまれていたのですが、これで一安心ですかね・・・
皆様、こんばんは。
先日、僕の友達はシンガポールへ行きました、
地下鉄(MRT)の走行音を録しました。
1986-89年に第一期の車両で、川崎重工、
近畿車両、日本車両、東急車両から製しました、
制御装置が4象限(高周波分巻)チョッパです。
リンク europa.spaceports.com/~lbic/smrt-chopper-1.rm
1998-2000年に第二期の車両で、川崎重工、
日本車両から製しました、制御装置が
富士電機製のIGBT-VVVF(1800V-800A)、
主電動機には三菱三相誘導電動機を用いる。
リンク europa.spaceports.com/~lbic/smrt-vvvf-1.rm
香港音鐵博物館 鐵路部 更新しました ^^"
http://vvvf.uhome.net/rail/rail.html
【川上@岡山さん】
大変ご無沙汰しております。
岡山電軌の9200形「MOMO」ですが、曲面を多用した美しいデザインで
すぐにでも乗ってみたくなりそうな電車ですね・・・(笑)
主制御装置が三菱製ということで、基本的には熊本市交通局9700形の最新
増備車・9704ABと9705ABでの組み合わせと同一になりますね。
私自身も仕事持ちになりましたので、営業運転開始後すぐにとはいかなく
なってしまいましたが、いずれ機会をみつけて乗りに行きたいと思います。
(四国方面が完全にご無沙汰になってますし・・・)
ども、ご無沙汰していますm(__)m。
今月号の各鉄道雑誌に記事が載っている岡山電気軌道MOMO(9200形)ですが、先日試乗会があって乗って来ました。
車両については各雑誌の記事どおりでして、車体が新潟鐵工所製、台車と集電装置(シングルアームパンタ)がドイツのADトランツ製、制御装置が三菱電機製のIGBT-VVVF個別制御(1台車1モータ)となっています。
走行音は非常に静かでインバータ音は「キー〜シュルシュルシュル」といった感じの音がします。
従来のKR-8型直接制御機+釣り掛け駆動の直流直巻モータの音とは雲泥の差です(^^;。
車内は従来の路面電車にはない天然木多用の内装となっています。
モータは100kwモータが2台(車体装荷)で、ブレーキは常用ブレーキは5km/hまでは電力回生ブレーキ(失効時は発電チョッパ式発電ブレーキ)、5km/h以下ではばね作用式ステップレス油圧ディスクブレーキ(モータ装着)を使用し、保安ブレーキとして電磁トラックブレーキを装着しています。
今までの岡電にはない車両のMOMOです。
あ、DDMの投稿で、>日立製IGB−VVVFなら…
のところを、IGBT−VVVFに訂正致します。
タイプミスしてました。(汗)
VVVFの普通の電車列車に用いる主電動機の種類は、確か、交流誘導電動機
だったと思います。この類の電動機の場合、日立製IGB−VVVFなら
「キー…ヒュイイイイン・・・」てな感じの。三菱製なら「ヒョ−…イイイイイン・・・」
という感じの非同期音だったと思いますが、DDMモータでもこのような非同期音に
なるんですかね??前にも書いたと思いますが、ACトレインは、日立のIGBTのような
非同期音だったと思うんですが…(非同期音のたとえ、なんとなくお分かりいただけます
でしょうか?)
私が最近、京王に乗らないうちに随分変わってしまいましたね・・・(:^^)
今日、乗りに行きましたが6000系の13Fが新塗色に変更されてあったり
7000系の新塗色車に乗りましたがシートが古いままであったりしました。
7001Fはシートが交換されていましたヨ。
8000系のLED方向幕車がローマ字も含まれていたのも驚きました。
8000系の6両編成車も車内にLED板が付いていました。
成城学園前駅がいつの間に上り下り地下になっていましたね。
なんか狭々しいホームでしたが・・・(:^^)
いちおう 仮HPができました。
どうぞ http://8621.teacup.com/okashita/bbs
前にも私が書きこしたことがありましたが
名古屋方面の103系VVVF車が存在してたんですね。
JR北府中駅の構内に2両の東芝府中の103系が止まっていますが
あれはVVVF改造車らしいです。
かつて103系にもVVVF試験車両が存在しました。
1990年JR-Cに試験的に中央線で運用しました。
試験終了後に廃車となってしまいました。
http://www.jr-central.co.jp/museum/zukan/z_de_103.html
を参照。
p.s.移転しました。
http://www8.ocn.ne.jp/~rhr/
かつて103系にもVVVF試験車両が存在しました。
1990年JR-Cに試験的に中央線で運用しました。
試験終了後に廃車となってしまいました。
http://www.jr-central.co.jp/museum/zukan/z_de_103.html
を参照。
p.s.移転しました。
http://www8.ocn.ne.jp/~rhr/
【サンダーバード98号さん】
>何だか、103系がVVVF化された(?)もようです。
「205系情報局」というコーナーで、あの写真は・・・なんですけどね(笑)
いつの間にか、京葉区の103系にDDMの試験車が登場したようですね。
※DDM…Direct Drive Motor(ダイレクトドライブモータ)の略。鉄道車両の
モータは歯車を介して駆動しているが、DDMの場合は主電動機と車軸が一体
構造になっている。主電動機には永久磁石同期電動機を用いる。
DDMは駆動装置がないため、さらに騒音は低減されるものと思います。
下記リンク、JR東日本のACトレインについてのプレスリリースを紹介します。
プレス> http://www.jreast.co.jp/press/20020111/main.html
DDMについて(PDF)> http://www.jreast.co.jp/press/20020111/pdf/ac_train2.pdf
えー…鉄道ファン誌の8月号を読んだ方はご存知の事と思いますが、
何だか、103系がVVVF化された(?)もようです。
正確な事はまだ分かっていませんが…
こんにちは。
昨日は入社後初めて2日分働きました(マジ)。
そのため、予定されていた休日出勤は勘弁してもらいましたが…(まだ1年目だし)
●E231系投入順序
【インバータ最高さん】
国電総研(http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/souken.html)のスペシャル記事が
更新されまして、E231系通勤型の投入順序について詳細に記されています。
これによると、常磐向けは秋まで中断でその間は山手線向けが続いて入るよう
ですね。
このレポートの中には、東海道向けE231系近郊型についても記述があります。
いよいよ具体的に動き出したんでしょうかねぇ・・・
●ACトレイン
【サンダーバード98号さん】
私も当該サイト(…と思われる?)で聞いてみました。
たしかに、日立のようですね。
あるHPで、ACトレインの起動時のVVVFの音を公開していましたが、
音を聴いている限りでは、IGBT-VVVFの日立製のものと思われます。
インバータの箱の形からしても、日立製だと思うんですが??
7月14日より、京浜東北線の快速が「浜松町」にも停車します。
これにより、田端・上野・秋葉原・東京・「浜松町(新規)」・田町となります。
ところで、常磐快速線に集中投入されているE231系は、6月18日現在
10+5連×7編成となりました。
↑
第6編成で、E231-0番台のモハE231+モハE230コンビが100両を越えました(祝)。
この7編成をもって、一時中断の見込みです。
その代わり今度は、
山手線E231系500番台の2次車(ヤテ504編成〜)が出てくるようです。
いつ営業に入るのか…楽しみです。
管理人さんの方から紹介がありましたが、今年は8/31日に実行する
予定です。
翌日の超割/バーゲンを生かして、北海道をついでに攻めるもよし、
十和田観光を攻めるもよし、東北本線や海峡の乗り納をするもよし。
いろいろなネタのきっかけになればなぁとも思っていますので、是非
参加のほどを。
また、この企画に賛同していただける方は、宣伝していただけるとあ
りがたいです。
バナーも企画のページ↓
http://kame-chan.ddo.jp/cgi-bin/1521/index.html
に用意しておりますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
ブロードバンドの導入でその後悪戦苦闘されていらっしゃいました
のねぇ。おつかれさまですぅ…
当方も今になって、ようやく直からルータ通してやりましたけど
やはりイマイチ不安定(汗)
#弘南鉄道貸切
一応、私は大阪からの参加ってな訳ですが、
昨年好評(?)だった音鉄専用モードも当然設定に入ってますよね(笑)
昨年の経験ですと、扇風機を停止させてもかなり涼しげなもので
比較的楽だと思いますかな。
(熱心に収録モード入ってたら暑さも忘れるって説…)
予告をひとつ出すのを忘れてました(笑)
音鉄館トップにバナーを出しているので、お気づきの方がいらっしゃるかと
思いますが・・・
昨年の8月4日に、弘南鉄道弘南線において1521系(元南海車)の貸切を行いま
したが、今度は大鰐線の1521系を貸し切ろうという作戦(笑)が持ち上がりま
してただいま企画中です。
実施日は8月31日(土)を予定しています。
大鰐線には1モータ2軸駆動の元東急車、6000系が在籍していますが実施予定日は
学校がお休みの日であることから唯一6000系が充当されている快速列車が運休
であることから、本来乗車することはできないのですが、今回の企画にあわせて
定期列車に充当できるかどうかを交渉しているところです。
オフ会の主幹事は、かめちゃんが務めております。私は横からサポートする形で
音鉄目的な人のためのイベント設定、および関東方面から参加する人のための
窓口として機能する・・・んじゃないかと思います(笑)
ご興味のある方は、↓のサイトをご覧ください。
http://kame-chan.ddo.jp/cgi-bin/1521/index.html
お久しぶりです・・・
常時接続導入〜家庭内LAN構築が順調に進むはず…だったのですが、メインマシンが
絶不調に陥ってしまい、BIOSからWindowsが起動しない深刻な状態になっていました。
結局OSを載せなおすことになってしまいましたが、この機会にWin98SEからWinXPへ
UPさせました。メモリ管理がしっかりしていることを期待して…
一気にXPに上げてしまったため、いくつかのデバイスが使えなくなることは覚悟の
うえだったのですが、結果としてサウンドボードが使えなくなりました(苦笑)
代わりにDATデータのデジタル入力用に使用しているUSBオーディオインターフェース
から鳴らしています。
家庭内のLAN構築も一段落し、やっと他の作業にかかれそうです(笑)
●営団の話題いくつか
現在、営団地下鉄千代田線と東西線を定期利用している関係で、営団の車両は
ぐっと身近になりました。東西線の05系は足回り・車体ともバラエティーが
豊富でなかなか楽しいです。三菱GTO-VVVFの14番編成に連日当たったことも
ありましたし、四象限チョッパの車両についても他編成とは趣の異なる特徴
のある音を出す編成が数本存在することも分かってきました。
千代田線の6127Fがこのほど検査から出てきたのですが、座席モケットの材質
が05系8次車以降のタイプに変更されています。別にバケットタイプになった
わけでもないのですが、座ってみると妙にすわり心地が浅くてずり落ちそうな
感じがします。小田急の2600形・4000形のような感じです。
有楽町線の7105Fも同様のシートに交換されたようで、今後増えていきそうな
予感です。
平日は残業続きで帰りが遅いうえ、朝は早いので、今回はこのへんで〜(笑)
ああ…何だか、山手線の内側(山手線の環状線の内側)を走るJR線から、一部の
路線を除いて、全て国電が消えてしまったとの情報を、鉄道ファン誌により、入手
しました。(って言っても、2・3ヶ月前の…)常磐快速線からも103系が消えてしまい
E231系への置き換えになってしまいます。新幹線0系や、103系など、国鉄、JR
電車の周りからの脚光を浴びた電車が、どんどん廃車となってしまってます。
このような車両を、最後まであたたかく見守ってあげたいですね。
もう少しで、103系などの走行音の収録も不可能となってしまうのでしょうか…
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
鉄道ファン1991年5月号となりますと、
私は当時電車(新幹線0、100系、山手、京浜103系)が
好きなだけでしたので、全く雑誌がある事すら知らなかった時代です(^^;
では、仕事明けにでも探してみますか・・・
追加です。失礼・・・・。
最近、メールアドレスを送れないと言う苦情があることからメルアドを使わないことにしました。
メールアドレスを不記入しました。では
こんばんは。
京浜急行の新1000形車両の17ーがもう営業運転を開始しているようです。
私も昨日、確かめに行きました。そして4両編成の新1000形はもう
そろそろ見えるようです。各駅停車のドレミファが聞ける!(笑)
快特の8両の増結車両になるわけですから、逗子方面でも聞くことができますね。
http://8607.teacup.com/okashita/bbs
僕も、VVVF制御のことや、U・V・W相の事などは知っていましたが、
その詳しいメカニズムについては、あまりよく分かっていませんでした。皆、詳しい…
そう言えば、新京成は、走り装置などは、皆、三菱のものを使っていると聞いた事が
ありますが、神鉄も走り装置(VVVF・フィルタリアクトル・断流機・主電動機)や、
蓄電池・コンプレッサなども皆、三菱です。台車は川崎製らしいですが。
そう言えば、僕の友達が、神鉄1000系列・3000系の床下に積んである
抵抗器らしきものが、ズラー…と並んでいる装置が、「きもち悪い」とか言ってました。
別にきもち悪いとは思わないですがね…
●U・V・W相(あかはるさん)
#こうちゃんさんの補足ですが・・・
VVVF車はインバータを使って三相交流に変換し、三相交流誘導モーターを
まわすのですが、U・V・W相ってのが、その「三相」です。
交流電源の電圧は波で表すことができるのはご存知だと思いますが、
その波をそれぞれ-120度、120度分ずらしたのがU・W相なんです。
360度(円の1周)を1波長と表すので、120度ってのは1/3波長です。
こうすることによって、回転磁界が作りやすくなって、単相に比べて
モーターは回しやすくなりますし、電線に流れる電流も単相に比べて
少なくてすみます。
この辺は、「電気車の科学」が詳しくてよかったんだがなぁ・・・
こんばんわ、サンライズです。
>インバータ最高さん
私もそのサイトを見ました。 確かに8月頃という情報ですね。
あのサイトは前に66系で書き込んだ後に始めて知りました。
と言うことで書いた当初は8月に試運転とは存じませんでした。m(_ _)m
秋口に営業に就いてくれれば空調に影響されずに収録できるかもしれませんね。
★サンライズさん
>堺筋線66系66613×8連
堺筋線に詳しいファンページにて確認した情報なので、
まだ確実とは言えませんが、参考に。
「この66613編成の試運転は、8月頃になると予測されているとのことです。」
となりますと、運転開始は秋かもしれません…。
10月なら、運転していることでしょう。
★快速特急さん
>0系シリーズ
なるほど。
ところで一番期待の新車といえば、半蔵門線。
この路線は増備&増発目的ですので、「08系」は確実だと思いますね。
そして、新規路線となるのが営団13号線。
>10000系
5桁に飛ぶわけですか。有り得ないとも言い切れないですね。
私の予測では、いわゆる通称「0ファミリー」は、
「0?系」という数字が使われていますが、最大99桁まで使用が出来るのです。
おそらく、13号線の路線なので「13系」が有力かなぁ?と思っている次第です。
この路線は…東武東上線&西武池袋線と、東急東横線(みなとみらい21線)との、
相互直通運転が決定しているのですが…、
編成が…10両(東上&池袋)と8両(東横)。
この部分は最大の課題ですね。
編成予測
(10連)13-100+13-200+13-300+……+13-900+13-000=比率:4M6T
(8連)13-100+13-200+……+13-700+13-800=比率:4M4T
ちょっと分かりにくいなぁ…。
★サンライズさん
66系の増備車が、いよいよ試運転…運転開始ですね。
どんな音なのでしょうか…?気になるところです。
東洋電機製と聞いている事から、京阪10000系と似ている可能性も…。
音鉄とははずれますが、今日、私用で東急世田谷線(通称:セタ線)に乗ったのですが、駅や電車内に
ICカードの読み取り機が設置されていて、モニターテストをしていました。
「せたまる定期券・回数券」という愛称だそうですが、回数券はポイントを貯めて割引が適用されるシステムのようで、
結局、Suicaとの共通化は図られないようです。
埼玉高速鉄道でも、IC定期券が導入されながら、Suicaとは共通化されませんでしたが、あまりにも不便ではないでしょうか。
なぜ関東では共通化が進まないんでしょうね。
ちなみに海外ネタですが、韓国では全国共通で使えるIC交通カードが導入される(された?)ようです・・・。さすがハイテク国家です。
>あかはるさんへ
「2レベル」とは電車の架線の電圧は1500V(一般的に)ですが、インバータ制御において
0Vとこの1500V2段階で制御することを言い、「3レベル」とは更にその半分の750V
を加えた3段階で制御する事を言います。「非同期音」はインバータ電車において、走り出しに
聞こえる一定音の事です。「U・V・W相」とは、三相であることを表しています。「回生が1
5km/hで失効して」というのは、15km/hまでは電気ブレーキによって回生が生じるの
ですが、その後は空気ブレーキによって制御されるという事です。もし、これでよければ..。
鉄道ファン誌1991年5月号「VVVFインバータ電車」にもっと詳しく出ているので、古本
屋さんなどで探してみてはいかがですか?拡大ページで図解付きでとにかく詳しいです。
いまさらなんですが・・・
ここの掲示板でよく見かける専門(?)用語。
「2レベル」、「3レベル」とか「非同期音」や
>回生が15km/hで失効しています。最後の変調音は18km/hですね。
>回生がうまくいかず、発電のときもたしか15km/hで電制が失効
>していたと思いますが…
この例って、名鉄3500系の停車時の聞こえ方みたいな感じでしょうか?
>U・V・W相
等々、このような知識を入れた事が全くない私には???な
状態なので是非教えてください。
ウィルスではなくて、ウイルスですね。
それと「かんけい」を「関係」に変換し忘れてました。
少々読みにくい文章投稿してしまい、すみません。
なんだか、ウィルスメールが出まわってるらしく、かなり深刻な状態になっているようですね。
僕のところにも、オール英語の変なメールがドッサリとくることがあります。
最近、電車の音の収録に行く時間が無くて困っているところです。
ところで、神鉄5000系のVVVFって2レベルですか?音的にも、車両課の方が言うにも
2レベルらしいのですが、しっかりとU・V・W相があります。(W相は裏側に顔を出す)
このU・V・W相と2レベル、3レベルとはかんけいあるんですかね??
基本的(?)なこと聞いてすみません…
こんばんわ、サンライズです。
遂に大阪市交通局66系第13編成が東吹田検査場に姿を現しました。
と言っても表に出ていたのは京都寄りの2両だけでした。
残りの車両は工場内に置かれているのを走行中の列車内から確認いたしました。
早ければ今週末か来週始め頃に試運転を行うかも知れません。
今回の車両は色々なものが新規採用されているとの噂がありますので
場合によっては試運転の期間が長くなるかもしれません。
(補足)66系の新規採用はIGBT素子VVVFは外見からわかりますが
ほかの新規採用している装置は不明です。
但し、旅客案内表示装置は確実に搭載されているものと推測しています。
皆様こんにちは。
久々の登場で大変申し訳ないです。
このほど、自宅の接続環境を変更しまして、待望の常時接続&ブロードバンド接続
の環境に移行しました。定期巡回にかかる時間が劇的に短縮されています(笑)
●WORM_KLEZを中心に…
現在も相変わらず感染者が後を絶たないようで、私のところにも1日あたり10通以上
のウィルスメールが届いています。ほとんどがKLEZ.Hですが、中にはHYBRISやKLEZ.E
が混ざっており、事態は深刻です。
KLEZは差出人(From行)を偽装する機能をもっており、届いたメールの差出人が感染し
ていると判断することができません。おそらく私の名前で届いている方もいらっしゃる
のではないかと推測します。
もっともユーザが多いメーラーであると思われるOutlookExpressにつきましては、
あかはるさんの書き込み通りで、「表示」→「レイアウト」→「プレビューウィンドウ」
において「プレビューウィンドウを表示する」のチェックを外していただければ、
メール本文を見ただけで添付ファイルが実行されるダイレクトアクションを抑止する
ことができます。不審な添付ファイルつきのメールは読まずに破棄する習慣を身につけて
おくことが望ましいです。
またパッチを当てるなどしてIEのバージョンを新しいものにしておくことも重要です。
さらに、アンチウィルスソフトを導入しておくことをお勧めします。数社からソフトが
発売されていますが、大元となる機能はどれも変わりないですので、お好きなところを
選んでいただいて良いと思います。ちなみに私はトレンドマイクロ社の「ウィルスバス
ター」を利用しています。
メールの取りこみ過程において、添付ファイルの内容をスキャンしウィルスだった場合に
警告を発する機能があります。ただしHYBRISやKLEZなど、単体で活動を行ない感染活動
を行なわないウィルスの場合はユーザ自身がウィルス付きメールを削除する必要があり
ますので、「プレビューウィンドウを表示しない」ことを習慣付けることが必要です。
具体的な情報については、以下で紹介するサイトなどを参照ください。
◆クレズ対策Web(トレンドマイクロ社)
http://www.trendmicro.co.jp/klez/
◆マイクロソフトのKLEZに関する情報
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/virus/klez.asp
各々のメアドで添え付けファイルがくっついてくるので
すぐおわかり頂けると思います。
皆さんもうご存じかと思いますが念のため・・・
毎月奇数月(7、9、11等)の6日に起動すると感染する
ので、ご注意を。
OEではプレビューウィンドウを自動的に開かない様にすればOKです。
今回は音鉄無し・・・
ウィルスについての詳細は管理人さん、おねがいできますか?
今晩は、サンライズです。
みなさまに緊急のお知らせがあります。
私のメールアドレスを使用してウィスルが出回っているようです。
ニフティさんとケーブルテレビ徳島さんの報告で発覚いたしました。
私の所でウィスルチェックいたしましたが以上はありませんでしたので、
私が使用しているメールアドレスに偽装して配信されている模様です。
ウィルス名は「WORM_KLEZ.H」です。
くれぐれもファイルを展開しないように願います。
また、Outlook Expressではプレイビューだけでウィスルに感染いたします。
おそらく添付ファイルと私のメールアドレスでくると思いますが
決して開かないようにお願いいたします。
こんばんは ゆっちゃんさま
それはきっとトップページにも書いてある通り リアルオーディオの8,0形を
ダウンロードしていないからでしょう。
リアルプレーヤーの最新のやつをダウンロードしましょう。
http://www.real.com/player/index.html?
私のHPはまだですが
BBSだけ完成しました。
こちら↓
http://8607.teacup.com/okashita/bbs
すみません、ただいま音鉄館に言っておりまして,新車の走行音が聞けない状態になっているのですけどどうしてでしょうか?
>快速特急さん はじめまして
今度、営団線に新線ができたら
9000系に続く車両として
10000系ができるわけですかねぇ・・・・
まさか1000系に戻ったりして・・・・
初めまして、快速特急と言います。 橋本様、南北線9000系が、0系シリーズにならなかった理由はわかりましたか? わかったなら、余計な口出しですけど。 南北線が、0系シリーズにならなかったのは、 ・他線と違って、旧型車の置き換えでないこと。 ・南北線は、新線であること。 よって半蔵門線の8000系に続く9000系になりました。
確かに神鉄5000系は、オールMですね。
ついでに主電動機は三菱製の120kWです。
なにかと勉強不足な面もありまして、お返事有難うございます。
実は、5000系は、回生が15km/hで失効しています。
最後の変調音は18km/hですね。回生がうまくいかず、発電のときも
たしか15km/hで電制が失効していたと思いますが…
★きららさん
>帰りは、15:30はつの工場発京急久里浜行の臨時列車に、
『2100形』が使われた!
あの、お子様連れ限定の『洗浄体験』の折り返しに充当され、
ファンに好評を博したけど。
では
★きららさん
私も、行きましたよ。
品川7:47発の快特三崎口行の新1000形も…10:07発の臨時電車にも。
あの電車、最悪でしたね。子供や赤ん坊の泣き声ばかりが木霊していたのを、
未だに覚えているくらい、ひどかった…。
帰りの電車の臨時はいいけど、
久里浜からの電車、もう2〜3本増やせばいいけどなぁ…。
こんばんは。
神鉄5000系の音は、起動は23000系ISL、回生は近鉄22000系ACEに似ているような
気がしますが、如何でしょうか?
また、運転本数の関係からなのか、回生の時間が短いですね。
今回は三菱GTOより3本アップします。
収録が1992年〜1994年なので現在とは多少違うところもあるかもしれませんが
聞いてみてください。
神鉄5000系
http://www31.tok2.com/home/naru/west/shintetsu5000.mp3
近鉄22000系ACE
http://www31.tok2.com/home/naru/west/kintetsu22000.mp3
近鉄23000系ISL
http://www31.tok2.com/home/naru/west/kintetsu23000.mp3
今晩わ、サンライズです。
神鉄5000系の非同期の音は近鉄のエースに似ていますね。
都営5300系みたいに同じメーカーで非同期の音の高低があるので
急勾配・空転対策には結びつかないと思います。
但し、神鉄5000系は急勾配に対応するためにオールM車になっているはずです。
この傾向は京阪800系や高加減速に優れている阪神ジェットカーに見られます。
はじめまして!!名鉄電車と申しますよろしくお願いします。
サンダーバード98号さんの記事を見ていておもったのですが、VVVFの非
同期の音の高低で急勾配や空転の対策に意味があるのでしょうか??いままで
そんなこと聞いたことがなかったので・・・。
ちなみに近鉄22000系も5000系の音とよくにていますね。(違ってい
たらすいません・・・。)
ずっと前から思っていたんですが、神鉄5000系って、VVVFの非同期が、
他の三菱装置使用車両の、阪神5500系や9000系などの音より、ずっと低いですね。
あれは、非同期モードを急勾配や空転などに対応させたものなんでしょうかね?
おとてつ管理人様もそうおっしゃっていましたよね?ついでに、5000系の加速性能は、
3.0k/h/sです。(4ノッチでの起動で。)
おーーぁーとすみません。
工場内にはすでに新1000形の第3編成17〜20車両がいました。
工場のおじさんが教えてくれました。
両数を数えて見ると・・・4両です。
川崎重工の9〜16はまだ見えないそうです。
今日は京急フィスティバルが開催されました。
私は7:00から電車に乗り、川崎で京急に乗りました。
しかし、時刻ダイヤなどは調べてないのに
新1000形がグーぜんに来ました。
そして久里浜から送迎列車に乗り、10:07分発のを乗りました。
3分で着くと言ってたのに あらま・・・20分以上・・・
そうしているうちに10:33のも着てしまいました。
車内を出てまず、グッツショップに足を運びました・・・
私が見つけたのは2100形の椅子の柄をしたパソコンチェアーと座布団、
ビデオ、つり革、手すり、ドア上にある路線図のプレートなど
楽しいほどありましたー
私はつり革と下敷き、ファイルをお土産にしましたー
お店は京急のほか 小田急、東急などありました。
小田急ファン、東急ファンが来てもつまらなくはない祭りでしたでしょう。
帰りは湘南新宿ライン、逗子から215系に乗り・・・
・・・
★高橋さん
>南北線の英語放送
営団線内では、9000系だけですね。
埼玉車と東急車は、営団線内は英語放送はありません…。
京王線ですが、
最近、LED方向幕車両のすべてに、
『ローマ字』が付いているのに気が付きました。
(井の頭線1000系全編成・8000系LED方向幕車両:9000系はデビュー時から搭載)
例:急行・吉祥寺の下部分にEXP.Kichijyoji
こんな感じで、8000系のLED車両も同様です。
でも、準特急はやっぱりS.S.Exp.か…。
えー、この前に神戸市営地下鉄西神・山手線の車両に連結面間転落防止ホロの
設置の事を書きましたが、2000系第22号編成と1000系第5号編成の他に
1000系第12編成にも、ホロの設置を確認しました。
その車両の床下機器やパンタグラフが、新しい色(きれいだった)事から、全般検査を
終えたものと思われ、今後、他の編成にも、ホロを設置していくと思われます。
205系VVVFは、東洋ですか、起動時の「ピコー」は聞こえるんですかね(笑)
超短文でした(汗)
途中駅放送のチャイムは、キハ281/キハ283と同じものが使われている気がします。
こんばんは
東洋が有力でしたが
本当に東洋です。IGBTです。
キーーーーーーン
こんばんわ、サンライズです。
誰かが駅で収録した音を公開していましたが、その音を聞く限りでは東洋電機が
有力です。
最近は、205系の動きがさかんですね…トか思っていたら、武蔵野線の205系が
VVVF制御化されるらしいです。ある雑誌の写真を見ている限りでは、日立か
三菱のものかと思います。誰か分かる方、お願いします。。
神鉄の録音のおすすめ区間は、五社〜岡場駅間、思いっきり80km/h出してくれます。
それと箕谷〜谷上〜花山の区間、70km/h出してくれます。ただ、箕谷〜谷上の区間では
谷上駅場内でポイントの通過の為、制限25があります。それを回避したいなら
新開地発初電、その2〜3本目後の電車か、花山からの収録です。いつか、僕自身も
神鉄の収録をしたいです…
サンライズ様>
すっごく遅くに返信してしまいすみません。
大阪市交66系、そうだったのですか。
IGBTになってからはメーカー各社の独自の設計になるかも知れませんね。というより、IGBTになっても各社共通設計になっている例というのが見かけなくなってしまったような気がします。
あと、公式ホームページや京急・京成系サイトでも出ています通り京成の今年度事業計画が発表されています。
形式が不明ですが今年の新造車は8両編成1本、6両編成4本の計32両だそうです。
東洋IGBTになるのであれば京阪10000系のように「ピコー」を期待!?
↓ すみません。“arriving”ですね。
彩の国スタジアム線と直通しているので、
サッカー試合日に埼玉スタジアムへむかう外国人サポーターへの配慮と思われます。
●インバータ最高さん
>南北線に、英語放送
南北線の英語放送は、5月初旬より開始されたようです。東急と同じクリステル・チアリさんの声です。
言い回しは
「We will soon be arrining at Komagome.
Passengers changing to the Yamanote line,please transfer at this station.」
こんな感じですね。
別の件です。
本日、大宮工場に行かれた方はいませんか?
E993系『ACトレイン』も間近に見れたから、まっ…いっか。
インバータ最高です。
先日、南北線9014Fを利用したのですが、
『まもなく、麻布十番…』の後、
『We will soon arriving at Azabu-jyuban.…』という、
東急目黒線と同様の女性による英語アナウンスが入っていました。
しかし、まだ東急車と埼玉車には搭載されていません(他社線内では入っていますが)。
おそらく、南北線の車両すべてに搭載された可能性があります。
音から外れるかもしれませんが、神戸市営地下鉄の1000系の第5号編成と、
2000系第22号編成に、連結面間転落防止ホロが設置されているのを確認しました。
それから、1000系、第1次車(第1編成〜第6編成)の、第4編成(特別塗装車)を
除く他の第1次編成はVVVF制御化改造がされていますが、VVVF装置の外観が変わっても
結局走行音は変化なし…なんですよね、車内放送、車内電灯などの補助電源も
SIVではなく、従来の電動発電機(MG−111D−S)なんですよね。
北神急行は、現在5編成30両を所有していますね。
学校のトライやるウィーク(社会職場体験)で車両課の方が言っていましたが、
車両の製造会社が第1編成から第3編成までが川崎重工製、第4・第5編成が、
アルナ工機製だそうです。しかし、車内の、製造会社表示プレートは、皆「川崎重工」
と書いています。なんだか、川崎製とアルナ製では微妙に違うらしいですが、走行音
走行装置には、変わりないみたいですね。
京阪のホームページを見て知ったんですが、
6月1日に、「スルッとKANSAIサウンドコレクション vol.2」という、
関西私鉄の駅の放送や車内放送を集めたCDが、京阪の主要駅で販売されるそうなのですが、
http://www.keihan.co.jp/traffic/new/sound_02/
その中に、大阪市交通局のPRソング「地底のランナー」も収録されているようです。
作曲はキダ・タロー氏です。
「ゴーゴー地下鉄〜」でおなじみ?の曲ですが、誰かこの曲をちゃんと聴いたことのある方は
いらっしゃいますでしょうか?
日立モノ追加です・・・(笑) 大江戸線ですが、空調かかっております。 http://www31.tok2.com/home/naru/east/toei12ih.mp3 http://www31.tok2.com/home/naru/east/toei12ih.rm
なる様、地下鉄海岸線の空調の件、有難うございます。確かに、5000系の
空気圧縮機は両先頭車に積まれていますが、各駅毎に動作するようではありませんね。
ただ、大坂地下鉄のように、駅出発時には、だいたい(?)警笛を鳴らしてくれます。(笑)
まあ、気にならないですけども。
こんばんわ、サンライズです。
私も出品してみます。(^^;;;;
近鉄3220系KL22編成
http://www5.tok2.com/home/sunrise/kint3222-4.ra
近鉄7000系HL02編成
http://www5.tok2.com/home/sunrise/kint7402-1.ra
JR西日本223系2000番台W18編成
http://www5.tok2.com/home/sunrise/jrw%20moha223-2009.ra
それでは失礼いたします。
http://www5.tok2.com/home/sunrise/
私からもモノレールを・・・
ディズニーリゾートですが、ここはとても難しいです。
ギャラリーなしの貸切はほぼ不可能でしょう・・・(汗)
http://www31.tok2.com/home/naru/east/MRL.mp3
http://www31.tok2.com/home/naru/east/MRL.rm
京王6000系・7000系の車体側面の帯の色が、8000系や9000系と同様の“ピンク&青”に変更された車両が増殖しています。
しかし内装は共に変化ナシ。塗装のみの変更で終わってしまうのでしょうか・・・。
>メインページから”音鉄館へ”をクリックしても、サウンドのあるページにジャンプしません
リンクミスの修正を行いました。
実はこのミスって、移転直後にもやっていたことの繰り返しだったんです・・・
どういうことかといいますと
移転時にミスに気づかず、メインマシンは引越しで運用離脱
↓
モバイルマシンから修正
↓
メインマシン復活、しかしデータは共有していないため引き継がれず
↓
今回の更新、昔のリンクでトップページ差し替え
…となってしまったんです(汗)
本日のアクセス数がやたら多いのは、このためだったんですね・・・
ご迷惑をおかけしました。
>帰りがけ、見事に人身事故に巻き込まれ・・・
私は間一髪セーフでした。
京浜東北と東海道、ダブルで起こった様ですね(汗)
海岸線ですが、夏場のフル稼働ではなく、軽い送風程度でしたら
あまり気にならないと思います。
コンプレッサーも両先頭車に積まれてますが各駅ごとに動き出す
といったこともなく、比較的録り易い路線ではないでしょうか。
収録についてのレス・・・と思っていたのですが、皆さんのほうが
詳しいので出る幕がなかったりして・・・(汗)
収録の際には誰もいない貸し切り状態での収録に越したことはありませんが、
ギャラリーで賑やかな車両に遭遇した場合は、逆に話し声の中心にマイクを
向けて収録を行ったりします。
それを後で聞き直してみると、地方へ行った際の方言交じりの会話が結構楽しめ
たりするもので、旅行してきたんだという気分になったりします。
考えてみたら、収録暦12年になるのに全然進歩していないなぁ・・・
日立のインバータが流行っているようですので、私も編集してみよっと(笑)
メインページから”音鉄館へ”をクリックしても、サウンドのあるページにジャンプしませんがどうしたのでしょうか。リンク先を見ると、http://www.ototetsu.jp/(つまりメインページ)になっていますが。
帰りがけ、見事に人身事故に巻き込まれてしまいました…(汗)
座ってるだけでは時間がもったいないので、モバイル起動(笑)
●RealPlayer
【あかはるさん】
>ベーシック版は非対応みたいですねぇ
いえ、ちゃんと聴けますよ?(笑)
RealPlayer8の無料(Basic)版で問題なく再生することができます。
えー…、おとてつ管理人様、かめちゃん様、sino様、バックアップの件と、地下鉄
海岸線の空調の音の件、有難うございました。バックアップですが、現在、家のパソコンは
CD−Rに焼く事が出来ない機種なんで(って言うか、性能悪い)、パソコンを買い替え次第
パソコンの方で、走行音の管理をしようかな…とか思っています。
ベーシック版は非対応みたいですねぇ(T T)
買わなきゃいけないのか・・・
おはようございます 先ほど東急新5000が聞けるようになりました!!ヽ(^O^)ノ 今後ともよろしくお願いします!(笑)
この
大阪モノレール2000形って
多摩モノレールのモーター音に似ている
日立IGBTだし・・・
ここ最近は鉄道趣味にご無沙汰のSinoです。 新入荷の音、さっそく拝聴致しました。 ピコ〜とかプーンとか、もう食指をそそられるVF音が多くてニヤけています(笑) また遊びにまいります。 さて、神戸市5000形の空調のお話しがありましたが、空調装置はどうも ヒートポンプのようで、冬場は暖房動作で空調音が入ってしまいます。 静かな環境を狙うのでしたら、春・秋口の早朝がおすすめです。 もしかしたら、小断面地下鉄は皆ヒートポンプでしたっけ・・・(汗汗)
【高橋悠さん】
まだ2ヶ所残ってましたね・・・
今度こそ、これで大丈夫かと・・・
んで、日立…ということで、今回都合により出せなかった日立の音を先行公開
しておきますね。
◆大阪モノレール2000形(Real8.0形式、414KB)
http://www.ototetsu.jp/sound/osaka-mr/omr2000.rm
東急5000の音、聞けました。ありがとうございます。
・・・で、細かいツッコミですが、207系2000の紹介の文面に、まだ“日立”の文字が入っております。
こんなこと申して、スイマセン。
●filenameを変更し忘れてたです(汗)
【京急&東急さん、高橋悠さん】
ご指摘ありがとうございました。
先行公開時のファイルネームを変更かけておくのをすっかり忘れておりました。
これでお聴きになれるはずです。
大変ご迷惑をおかけいたしました・・・
とりあえず、新しいものを優先的に出してみました。
…けど、Queueに溜まっているのはこの規模の更新を数回やっただけでは出しきれ
ないのが実情でして(汗)
●すいません、東芝でした
【サンライズさん】
ご指摘ありがとうございます。修正しておきましたので、ご確認ください。
サウンドファイルも差し替えてあります。
●この写真は何ですか?
【きららさん】
↓のサイトを見てみましょう。
http://www.vinawalk.com
●66系増備車
【インバータ最高さん】
>次回大阪旅行の際、京阪10000系とともに、予定したいので…。
サンライズさんからフォローが入っているとおり、13番編成です。
しかし、まだ川重から出ていない模様ですし、すぐに営業運転に入るかどうかは
ちょっと分からないかなぁ…と思います。
●今回の更新分は、最新のRealPlayerで
【京急&東急さん、かめちゃん】
今回の更新分は、RealProducer8.5で作成したファイルです。そのため、再生には
RealPlayer8でないとお聴きになることができません。
RealPlayerG2では再生できませんので、ご注意ください。
今後は原則RA8形式でアップしていくことになりますが、すでにローカルで用意されて
いるファイルは従来の形式で上がることもありますので、あらかじめご了承ください(笑)
●バックアップ
【サンダーバード98号さん、かめちゃん】
テープからのバックアップって、非常に重要な概念です。
カセットテープに限らず、DATもテープの一種ですのでCDへのバックアップって
大切なことだと考えています。
でもね、なかなか実行に移すことができない(しない)んですよね・・・
最近はウィルスが騒がれていますが、実際にアンチウィルスソフト入れてるの?って
聞いたところで、半分くらい「No」と答えるみたいに・・・
●管理人様
更新ご苦労様です。
東急5000の音ですが、やはり“見つかりません”という表示が出てしまいます。
サンダーバード98号さん:
>音質保持(テープが伸びたり、切れたりしたら、やばいので)の為、レコーダーで、
>テープからMDにふきこみます。これは、無意味な行動なんでしょうかね?
バックアップという概念は非常に重要ですよ(^^)
パソコンの方できれいに取り込める環境(微妙に難しい)があるのなら、
パソコンで録音してCD-Rに焼くというのも手ですね。
MDは、音声を圧縮するときに結構聞こえにくい音を犠牲にしますので・・・
パソコンに取り込むのにノイズ載っちゃったら意味がないですけど(苦笑)
京急&東急さん:
>リアルプレイヤーのエラーでファイルが古いだのと表示されてしまうのです・・・
>どうしたら良いでしょうか・・・
新しいバージョンをインストールしましょう(笑)
http://www.jp.real.com/
から手に入りますよ。
こんばんわ、サンライズです。
更新ご苦労様です。
揚げ足を取ってまことに悪いのですが、207系2000番台は、
東芝と三菱です。
が、更新したところには、「三菱・日立」になっていました。
非同期の音が「ピィ〜ン」と言う音を出しているので東芝ではないのでしょうか?。
これが日立だと「キィ〜ン」と言う音になるはずです。
せっかく苦労して更新してくださったのにこんな事を言って申し訳ありません。
はじめて、ノイズについてこの掲示板に投稿してから、ノイズの原因を考えてみました。
まず、パンタグラフの離線(走行中、架線とパンタのすり板が瞬間的に離れる)
離線した時に発生するアーク(火花)が原因かと…そして、VVVF装置、チョッパ装置や、
フィルタリアクトル、主変圧器など(フィルタリアクトル、変圧器は、回路が
コイル状になっている?)などから発生する電磁的ノイズ。そして、度々話題になる、
携帯電話からのノイズなどです。どうなんでしょうかね?これらが原因なんでしょうか?
くわっち様、お返事、大変有難うございます。初めからMDに録音したら良いのですが、
録音・再生両用ウォークマンを持ってなく、テープだと音質劣化が心配でして…
きららに名前変更しましたラピート50000号です。
これはこれは
更新おめでとうございます(祝!!!)
2ヶ月ぶりの更新で 私たちはこのときを待っていました
お忙しい中 感謝いたします。
この写真はなんですか?
海老名の???
ショピングセンター?
このことについて詳しく知っている人いますか・・・
音から外れました・・・すみません
急用が出来たのでレスは後回しにして、鯖にはアップしていた非公開だった
神戸市営5000系と、ラピートのファイルを暫定的に公開します。
MP3ですので1.6〜6MB程ありますがご了承ください。
神戸市営5000系
http://www31.tok2.com/home/naru/west/kobe5000.mp3
ラピートβ(新今宮〜天下茶屋)
http://www31.tok2.com/home/naru/west/nankai50000.mp3
ラピートβ(天下茶屋〜堺)
http://www31.tok2.com/home/naru/west/nankai50000-2.mp3
はじめましてこんばんわ 京急、東急が好きな中1です いきなりでで申し訳ないですが・・・ 東急新5000の走行音が聞けないのです・・・・・ リアルプレイヤーのエラーでファイルが古いだのと表示されてしまうのです・・・ どうしたら良いでしょうか・・・
大変ご無沙汰しております。音鉄ネットワーク広報のくわっちであります。
>サンダーバード98号さん
テープとはカセットテープですね?
それでしたら、MDに入れなおすことで、デジタル化されて、劣化が少なくなるのでいいのではないかと思います。
ただ、カセットテープ→MDの間の接続とかに問題があれば意味なしですけどね。
基本的には無意味って事はないと思います。
僕は、電車の音を録音し始めたのですが、テープで録音したあと、音質保持(テープが伸びたり、切れたり
したら、やばいので)の為、レコーダーで、テープからMDにふきこみます。これは、無意味な行動なんでしょうかね?
こんにちは(2回目)、サンライズです。
>インバータ最高さん。
あるサイトの画像を見ている限りでは第13編成になるようです。
でも、前面やクーラーに変化があるのですぐに判ると思います。
前面ではガラスの部分が多くなっているのと、クーラーはステンレス無塗装です。
ただ、実車をまだ見ていないので何ともいえません。
京阪10000系は京阪公式ページにも出ていますが、本年度は、
4両3本が導入されるようです。
4月末時点で10002編成が走っていますし、私もこの車両に乗って
収録もしました。
それでは失礼いたします。
この増備車の編成等を教えてくださいませんか?
↑
次回大阪旅行の際、京阪10000系とともに、予定したいので…。
★おとてつさん
おとえてつさんになっていました。お詫び申し上げます。
↑
この今までとは違うタイプのキーボード形状で、使いにくかった…。
★おとてえつさん・その他の方々
>『はやて』
この名前を聞いたときには、ちょっとがっかりしました。
あの「はつかり」という名前が消滅してしまう結果ですから…。
でも、私は青森のイメージから『つがる』という名前を考案しましたが、
確か、特急列車の名前で決定しましたよね?
えっと、先日はじめて「こどもの国線」の車両(Y−000系)に乗車しました。
その帰りは、5000系の各駅停車を、一発当てで乗って帰りました。
では
こんにちは、サンライズです。
>入谷の住人さん。
ご存じだとは思いますが、大阪市交通局のVVVF車は20系(4桁)を除くと
東芝・日立・三菱ともに共通設計だったと思います。
これは名古屋市交通局も同じなのですが・・・
もし66系の増備車からメーカー別の設計になったとしたら面白いものです。
>VVVF装置の形状が東洋に似ている
確かに66系のGTO素子VVVF車は東洋に似てますね。
ある鉄道雑誌で冷却装置がヒートパイプ式と書かれていました。
これは東洋後期形のVVVF車と同じですので間違えるのは無理ないでしょうね。
おまけに形状まで似ていては・・・
それと比例しているのか、減速時の音が阪急8300系初期形の音に近いですからね。
それでは失礼いたします。
きらら様>
> 101系がVVVF試験をやっていたのをご存知ですか?
竜ヶ崎機関区様の掲示板の方でも書き込ませていただいたこの話題ですが、もちろん承知の上です。そして、この101系VVVFに日立と三菱があることも申し上げました。
日立の形状は東急2000・京王8000・などの日立後期GTOの雰囲気、三菱の形状は小田急1000のような三菱初期GTOの雰囲気です。
日立はその後1992年1月に登場した6000系に本格採用されたのですが、三菱の方は三菱後期形状で1992年6月登場の2000系最終編成の一部に採用されています。
しかし日立の方はその後量産されたものの、三菱の方はこの時のみで数を増やしていません。
個人的には複数のメーカーがあった方がいろいろな音が聞けて面白いのですがね ^^)
ちなみに、この101系VVVF車は既に廃車されています。
大阪市交66系>
最近の増備で話題になっているこの電車ですが、自分はこの電車のこれまでのVVVF装置の形状が東洋に似ているように思えてなりません。でも音を聞く限りでは東洋とは無関係なものですし。
VVVFの不思議の一つ(?)に数えられるこの電車ですが、この電車の不思議が解決されぬままIGBT化されてしまうのは何か惜しいものを感じてしまいます(笑)。
名前を変更@短くしました。
名前が長すぎるため・・・
元、ラピートです。
これからよろしくお願いします。
●西武について
こないだ入谷の住人様たちが
話題をなさってました三菱、日立についてです。
確かに新2000系VVVFが三菱製でしたが
6000系が日立でした。
しかしちょっと待っていただきたい・・・
101系がVVVF試験をやっていたのをご存知ですか?
あのVVVFの形は日立の後期型です。
6000系の日立は101系の試験を反映したのかもしれない。
そして三菱の2000系を断念した。
詳しくは保育社、西武を参照するといいかもしれません。
2000系三菱→断念
101系日立→→→反映 西武6000系。
このときは日立の方が性能が良かったかも・・・
1C8Mでしたから・・・
このVVVF試験を受けた101系の
走行音を持っている人はいませんか?
いましたらこちらの掲示板でお知らせください。
よろしくお願いします。
この編成は現在も存在するのでしょうか?
個人的に音は
日立後期のVVVFより割りと初期っぽいので
相鉄8000系、東急の8642Fの音かな〜と・・・
あかはる様、録音の事について、詳しく教えていただき、有難うございました。
現在、テープでの録音をしておりますが、金銭的、年齢的、時間的に余裕が出来れば
MD、DATへと移行していくつもりでおります。
>サンダーバード98号さん
・機材
私は最初ICレコーダーでした(激爆)
働きだして1、2ヶ月後ここのサイトを知り、夏頃からMDに代わり、
まもなく2年目に突入します。
金銭的に行動範囲をJR東海の本数がある程度ある路線と、JR西日本
アーバンネットワークエリアを中心に動いています。
収録時間重視でしたので当初ICを、DATは当時知りませんでした(^^;
時間、音質ではやはりDATのようですね?私は頭出しと値段さえ
何とかなればと、思いますし、当面は新幹線や、特急系の全区間収録は
しない(できない)つもりなのでMD1台でやってます。
マイクに悩まされるまま、まもなく青春18シーズンですね。
マイクにはウィンドスクリーンを付けるとやや雑音が低減するものの
収音量が若干下がるのでデシベル(db?)調整を事前に
やらないといけません。
私はタイピン式マイクを選びますが(目立たない様に)、これにはピンを
着脱できるのが多く、あまりおすすめできません。
私はGW収録中にピンを無くしてしまい、現在収録へ動けません(^^;
・マナー
携帯電話は収録するなら必ず切りましょう。滅多にないはずなんですが、
待ち受け電磁波(電源onで何もしていない状態)のアンテナを見ていると
列車走行中に3本から突然1本やアンテナ表示だけ、少し進むと戻ったり
しますね、あのときの微弱電波が入る事もあります。
唯一、健康な方々が目に見える形で心臓ペースメーカーなどの医療機器への
影響が出ていると判るものではないかと思います。
最近携帯電話利用についての案内が無くなってきている様に思えますが
各方面ではどうでしょうか?
長文失礼いたしました。
削除キーをいれても削除できません。
すいません。下の記事削除してください。
どこかの掲示板でみたのですが、堺筋線の増備車はIGBTだと、書いてありました。
本当なんでしょうか?GTOばっかりの大阪市交通局の初のIGBTとなるんでしょうか?
録音の事ですが、僕も録音し始めてまだ2年ちょっとなので良くわかりませんが、
テープでも、いい音は録れると思います。僕も最初はアイワのテープレコーダーと
アイワのマイクを使っていました。でも、環境さえよければMDまでとはいきませんが、
いい音わ録れると思います。
http://www.hal.ne.jp/hacuto/hacuto.htm
京王7000系8連車(車番は未確認)に、新塗色(ピンク&青帯)が施された編成を目撃しました。
ただ、客室内の更新はされていなかったです。
どなたか車番をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
サンライズ様、録音方法や機種の特性(振動に弱い物があるとか)、電池、マイクの
利点、欠点などを教えていただきまして、有難うございます。最近録音を始めたもので
まだまだ未熟ですが、サンライズ様並びにおとてつ管理人様、何卒よろしくお願い申し上げます。
私は前発車ベルにはまっていた時がありました。 そのときはテープで録音をしました。 子供なのに録音してるなんておやじくさいかな??
おとてつ管理人様が言う通り、中学生の僕では、まだ早朝、深夜の収録は無理ですね。
(家からだったら、終電、初電が見れるのに…)僕の住んでいるところは、神戸の谷上
なんですが、北神急行は谷上駅を除いて全てトンネル。僕は谷上から三宮まで収録に行きますが
谷上では終点の為、ポイントをわたる為に、新神戸では接続駅だからなのか、三宮では、R180メートルの
急カーブの為、制限速度があり、スムーズな加速音、減速音が録音できない(北神急行7000系の時は
低速域での加速前、ノッチをいれたときに「ガコン」という断流機の音が…)(笑)
その上に駅間が7.9km、8分と長い…それに比べりゃ神鉄は谷上付近は急カーブも少ないし速度も70km/h
出してくれるんで。(谷上の制限25km/hを除いて)
今晩わ、サンライズです。
>おとてつ@かんりにんさん。
>サンダーバード98号。
私は音鉄収録を開始してから9年近くになりますが、MDは2年前から使用しています。
以前は言うまでもなくテープでした。
私のホームページの走行音は全てMDで収録した物ですが、カセットレコーダーの方が
安くて購入しやすいです。
ただ、内蔵マイクだと吹付けノイズの防ぎようがないほか、音が大きいと
周りの音が消えてしまうのが難点です。
MDにも欠点が色々と有り、機種によっては振動に弱い物もあるようです。
(以前にこの掲示板で掲載されています)
私の最後のカセットレコーダーはSONYのTCM−40でした。
外付けマイクが使用できるのと電池容量が再生・録音中に
表示できるが大きな利点です。
それと、乾電池はアルカリ性を推進します。
電池の交換が幾分か減ります。
それでは失礼します。
http://www5.tok2.com/home/sunrise/
本日、電車好きの友人からの情報で、「京王8000系・8701Fにドアチャイムと車内LEDが設置されている」とのことで、
10連で運転される8000系にもチャイム・LEDの設置車両が登場したようです。
●あかはる 様
>気になる点一つ、雑音はいかがな物でしょう?
>大阪、京都メロディは特に困りものです・・・
着メロは別として、きれいに発車ベル音を録る方法は、「ベルがなるスピーカにマイクを限りなく近づける」
ということでしょうが、この方法は当然、駅係員さんやお客さんの迷惑になる(というか変な目で見られる)ので、
あまりオススメはできません。音量によっては、音割れがしますしね。
比較的すいている、ホームの先端付近にあるスピーカなどを狙ってみては?
#なお、私は発車メロ収録に関して詳しい知識は持っていないので、
発車メロディーを実録で公開しているサイトなどが参考になるのではないかと。
着メロについてですが、大阪環状線の発車メロディーなどは、自作でも比較的簡単に作成でき、
実録より自作のほうがきれいな音だったりします。
ATOS接近音に関しては、ハッキリ言って自作で再現するのは不可能です。
できたとしても、あの独特の音色は表現できないでしょうからね(爆)。
>快速ばんだい1号さん
さすがに快速ばんだい1号さんの姿までは確認できませんでした(笑)またおとてつ様
のおっしゃるとおり特大の塗油器があるのでどんな車両でも滑っていますね。あそこを
ノッチを切らずに上原へ上っていく運転士さんはすごいなぁ〜と思います(たまにいるんですよ)
あの塗油器のおかげで日が強い日は油のニオイが…
自分も録音していますが(といっても始めたばかり)冬の空気が澄んだ早朝録音などが非常に
いい環境で好きですね。もちろんラッシュ方面とは反対の方向でですが。
前回の書きこみで述べた理由から、収録に関しては難しい路線だと思います>海岸線
あと、サンダーバード98号さんのご年齢を考慮すると、ある程度の行動上の制約は
致し方ないところなんですよね・・・
私は早朝から終電間際まで幅広い時間帯で収録活動ができるような年齢になりましたが、
中学生ともなりますとそうはいかない・・・
かといって、日中だけですとなかなか難しかったりする・・・
これについては時が解決してくれる問題なのですが、現状はちと厳しいかも・・・
高校生になれば、行動範囲は少しは広がることとは思います。
>改めて謝罪いたします。
ここでは不要ですって(笑)
おとてつ管理人様、アドバイス、有難うございました。大変役に立つと思います。確かに小断面地下鉄の場合
殆ど空調が入ってしまっています。たしか、僕も、4月初旬頃ですかね…地下鉄海岸線の、
三宮〜ハーバーランドまで収録に行きましたが、やっばり送風なのか、空調なのか、空調機の
ファンの音が入ってしまいました。ついでに、駅の列車接近放送(新長田方面・花時計前方面両方)
喋り声が入ってしまいました。別にそれほどうるさくなかったですが…
それにしたも驚きました。他のホームページの掲示板で失言し、多大なるご迷惑ををお掛けして
しまいました。改めて謝罪いたします。
引き続き、レスを入れます。
●最初は・・・
【サンダーバード98号さん】
私の場合、鉄道走行音などの収録の世界に入ってまもなく11年目を迎えようとしているのですが、
最初はテープレコーダーから始めました。
しかも数千円で入手できるマイク一体型の安いテープレコーダーです。
その後MD+外部マイクに移行(1997年10月)し、レコーダについてはDATへ移行(2001年12月)
して現在に至っています。
収録を始めたのは高校生からですが、当時はまったく経済力がありませんでした。高校生のときに
アルバイトなどしたことありませんでしたし…
今でしたら、最初からMDという方も結構いらっしゃるのでしょうね。
>つい最近、鉄道走行音を録音し始めましたが、テープのせいなのか、音質は良くないし
>ノイズはまともに拾ってしまうは、向かい側に座っていた人がうるさいはで、全然だめでした
カセットテープだからといって、人にも聞かせられないような音が録れてしまう、という
ことはありません。あとは録り方の問題になるのではないかと思います。
ここでは録りたくない音(すなわち、ノイズ)について、少しまとめてみようかと思います。
◆空調の音・・・これはどうしようもありません(笑)。入れたくなければ冬に録るしか
ないでしょう。
◆喋り声、足音etc・・・静かなところを探しましょう、としか言えません。録りたい路線の
ラッシュ方向、時間帯、混雑しやすい場所(階段・改札が近くなりやすいところ)、列車種別
(各停・急行etc)をしっかりと研究した上で、一番すいていそうな場所をご自身で探すしか
ありません。これについてはある程度慣れてくると、初めての路線でもあらかじめ分かるの
かなぁ…と思います。
◆携帯電話・・・同じ車両内で使われてしまったら、どうしようもないですね(汗)。その点、
地下鉄ではまだまだ利用できないところが多いので、比較的安心して収録できます。路面
電車でもわりあい収録しやすいかなぁ…
過去に当掲示板では頻繁に話題になっています。結論を申しますと「クリップ/ピンマイクは
いわゆるむき出し状態なので、携帯電話からのノイズを受けやすい。5m以上離れていても
まともに影響を受けることがある」です。
◆ハムノイズ・・・交流区間で収録すると遭遇することがあります。これはマイクの問題。
…といったところです。
ついでに、神戸市交通局5000系の走行音を貼りつけておきます(これも未公開)
http://www.ototetsu.jp/sound/kobe/kul5000a.ra (199KB)
小断面の地下鉄の場合、ほとんど年中空調が入りますので録りたいはずのモータ音やVVVFの変調
音といったものが小さくなってしまいます。上記ファイルの収録は夏に行なっています。
こういうときって、マイクを限りなく床面に近づけてやればもう少しモータ音が大きく入るので
しょうけれど、さすがにそういった収録手法はやっていません(笑)。これを実行してしまいますと
空気感を殺してしまうことになりますので…(音に奥行きがなくなる)。
p.s.サンダーバード98号さんは、将来鉄道関係のお仕事を…ということで考えておられるよう
ですね。他所で怒られてしまったようですが、ここでは別に振ってもらって結構です(笑)
一応ですが私自身現業経験がありますし、実情はある程度把握できるかも…です。
#自分で音鉄以外の話題を勝手に振ってるくらいだし(苦笑)
●小田急・代々木八幡
よほど騒音の苦情でもあったんでしょうかねぇ…
急曲線上に上下3ヶ所ずつ「特大の」塗油器が設置されています。
●大阪市交・66系増備車
関西系の鉄道サイトでは話題になっているところがあるのですが、現在兵庫の
川崎重工には、こんど甲種輸送されてくる京急新1000形のほかに大阪市交通局の
堺筋線で使用する66系の増備車(13F)が留置されているそうです。
画像を拝見した限りでは、主制御装置が2レベルIGBTと思われるものになってい
ます。大阪市交では初めてのIGBTインバータになりますね。
メーカはぜんぜん確信がもてませんが、ぱっと見では日立かなぁ…?と。
つい最近、鉄道走行音を録音し始めましたが、テープのせいなのか、音質は良くないし
ノイズはまともに拾ってしまうは、向かい側に座っていた人がうるさいはで、全然だめでした
それでも何とか走行音だけは録音しましたが、現在、走行音を録音なさっている方、また、それを
ホームページで公開しておられる方、やはり、最初は、僕みたいにテープ録音から始められたのですか?
PHS時代、自分は「ファソラシ♭ドレミ♭ファソー」を着信音にしていたことがありました。
でわでわでわ〜(笑)。
ネタ無いッス(_ _;;
>実際の音声をWAVE形式→SMAF形式に変換して、着メロとして使えるように
>したんですが、音質はなかなか良いですよ。
>周りの人から「電車の音」と気づかれにくいです。
>(これがATOSの接近チャイムだったら、一発で「鉄道好き」で
>あることが周りに知られてしまいますけど。)
(一部改行、編集)
いいですね、財布に余裕があればやってみよう(^^;
私の場合、大阪環状の発車メロディ、京都発着メロディ、
新幹線チャイム(共に音声無し)が欲しいのですが、
さすがにこれは全国区で鉄道好きとバレるのでは
ないだろうか(^^;
気になる点一つ、雑音はいかがな物でしょう?
大阪、京都メロディは特に困りものです・・・
●管理人 様
>京浜東北線快速の浜松町停車
・・・となると、2009年(だいぶ先か・・・)の東北・常磐線〜東海道線直通が開始された時に、
(赤羽〜)上野〜東京〜品川間では京浜東北の快速より停車駅が少なくなるので、快速の意味が薄れてしまうのでは?
東北・東海道線を“快速線”として扱うわけにはいかないんでしょうかね。
(・・・まあ、もっとも、京浜東北の快速運転は山手線と方向別運転で乗換えが便利だから、成り立っているわけですけど。)
●なる 様
>この海岸線は駅構内の誘導チャイムなどが、水族館に来た様な感じがするのは
>気のせいでしょうか?
>みなと神戸らしくとても気に入っております。
私は携帯電話の着メロとして、海岸線のホームの接近チャイムと、改札口の誘導チャイムを使っております。
自作ではなくて、実際の音声をWAVE形式→SMAF形式に変換して、着メロとして使えるようにしたんですが、
音質はなかなか良いですよ。
それに、私は関東に住んでいるので、この音が鳴っても周りの人から「電車の音」と気づかれにくいです。
(これがATOSの接近チャイムだったら、一発で「鉄道好き」であることが周りに知られてしまいますけど。)
>アラジンさん
言われてみれば八幡で空転していましたね…
実は私は八幡で降りたので、滑っているのは聞いていました。(すっかり忘れてました…)
もっと他でやっているかと思っていましたが、他の所で空転しないのは流石ですね。
因みに、八幡でホームをやけにゆっくり歩いていたのが私です。
空転するか聞いてみたかっただけですが、かなり不審だったかもしれません。(笑)
なる様、神戸市営地下鉄の5000系のVVVFの製造メーカーの件、有難うございました。
いろんな走行音のページで、日立だの三菱だのGTOだの(あり得ない)色々と
惑わされたもんで…
帰りが終電になってしまい、そして今日も早朝に起きて出勤…と(汗)
先日の収穫については、走行音ファイルについてはだいぶできあがってきました。
折にふれて先行公開などができるかな…と思います。
●また間違えた…(汗)シングルアーム@小田急
【インバータ最高さん】
>9403×6もシングルアームだった…と思います。
たぶん、また私が違うことを書いたらしい・・・(滝汗)
9403ですね・・・
●京阪京津線・石山坂本線
【インバータ最高さん】
>京都市・東西線内では使えて、京阪線内が使えなかったそうで…。
3/1から京津線(御陵〜浜大津間)でスルっとKANSAIが利用できるようになりました。
私は早速3/2に利用してみましたが(笑)
浜大津から石山坂本線への乗り換えについては、浜大津駅ホーム上にのりつぎ精算機
が設置してあります。カードで乗ってきた場合には、これで精算していくことになり
ます。
ところで、この京津線と石山坂本線、京阪本体から分離させて新設する子会社に移管
する計画のようで・・・
参考>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020510-00000007-kyt-kin
●「はやて」「つがる」「白鳥」
新聞各紙および、JR東日本のサイトで発表となっていますが、12/1に開業する東北
新幹線・盛岡〜八戸の延伸開業に伴い、東京・仙台〜八戸直通の列車愛称名が「はやて」
に、また八戸〜函館間の在来線特急が「白鳥」、八戸〜青森〜弘前直通の特急が「つがる」
となります。
「はつかり」の愛称が消滅する・・・大変意外なことでした。
●京浜東北線の快速、浜松町停車へ
7/14から停車するようです。理由は東京モノレールとの乗り継ぎ改善で、背景には
東京モノレールがJR東日本の子会社になったのが一番大きいのでしょう。
個人的に、浜松町付近は快速運転区間の中でトップスピードで走ってくれるところ
ですのでとても気持ちよかったのですが…
参考>http://www.asahi.com/national/update/0514/023.html
海岸線5000系の音は三菱です。
この海岸線は駅構内の誘導チャイムなどが、水族館に来た様な感じがするのは
気のせいでしょうか?
みなと神戸らしくとても気に入っております。
ちなみに都営大江戸線の増備車が日立のIGBTです。
たしか東芝も存在していたんでしたっけ?
関西へ出かけた帰りは関空発の最終便を使うので、必ずラピートβを
録ってから帰ります(笑)
そろそろはるかにも乗りたいのですがねぇ・・・
#管理人さまじきじきのご指名ですな(汗)
> そのためかこの線だけスルっとKANSAIのカードが利用できず、3daysフリーチケット
> の利用もできません。
"s"は不要です(細かすぎ)
そもそも、昭和36年に南海と合併するまで、別会社でしたから、仕方ないでしょう。
んで、私が思うにスルッとKANSAIが使えない最大の理由は和歌山駅じゃないかと思います。
改札はJRのほうに委託してますので、機械の改造費用やカード処理機の面倒を誰が見
るのか、またそのままJRに乗って天王寺に行かれたり和歌山市に抜けられたらどうす
るのかという問題がありますね。
> また、貴志川線は難解な駅名が多いのが特徴ですね・・・
もともと、日前宮・竈山・伊太祁曽の3社への参宮路線ですので、沿線にも難読地名が多いです。
こまごました神社を含めると、沿線にはかなりの神社がありますよ。
個人的に最大の難読駅名は「大池遊園」だとおもいます(笑)
#IMEだとそれ以外の駅名は変換できますね
この前、地下鉄海岸線に乗りました。そこで思ったのですが
5000系のVVVFって、日立製だと聞いたのですが、音を聴いている限り、
三菱のIGBT−VVVFだと思います。実際のとこ、どうなんでしょうか…
今日、尾久駅に491系「East-iE」が停泊していました。
★皆様
>小田急3000形運用
情報提供、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
★おとてつさん
>小田急シングルアーム
9403×6もシングルアームだった…と思います。
>スルッとKANSAI
孤立路線などは、使えないようですね。
3月から使えるようになった、京阪京津線もその一つだったようですね?
京都市・東西線内では使えて、京阪線内が使えなかったそうで…。
↑
初めて知ったよ。
>快速ばんだい1号様
3000乗車していて空転するのは晴れた日なら八幡だけですね。さすがの3000でも八幡
の油にはかないません(笑)小雨の日でもさほど空転は見受けられないような気がします。
3000は空調が集中型になり既存車両より空調の音が静かになったのでVVVFの音も比較的
よく聞こえますね。2000なんか冷房マックスだと何も聞こえませんし(笑)
お初です あの〜急なんですが管理人さん 西武鉄道の特急の車内チャイムを調べて欲しいんですが おえがいできますか?(-_-;) もうごはんなのでおちます では・・・・
>アラジンさん、おとてつさん
ありがとうございました。
そういえばそんな書き込みも以前見たような気がします(汗)
すみませんでした。
>アラジンさん
私は南新宿から乗りましたが、確かにあの短い編成なのでどこかでお会いしたかもしれませんね。
乗っていらっしゃったなら伺いたいのですが、空転はしてましたでしょうか?
1000形に乗った時は思いっきりかましていたのですが(笑)、3000形は聞こえなかったような気がするのですが…
それともE231形のように空転防止機能でもついているのでしょうか?
訂正で間違えちゃ、どうしようもないです・・・(滝汗)
誤:東京急行(9007)
正:東京急行(9005)
すみませんです・・・m(_ _)m
・・・といく前に、前々回の私の書き込みに対する訂正です。
誤:東京急行(9007)
正:東急急行(9005)
銘柄コードを間違えてしまいました。訂正させていただきます。ちなみに9007は
小田急です。
●南海のこと
【いちてつさん】
>JR線で和歌山〜和歌山市を移動しなければならない
…と書かれた通り、南海貴志川線は本線とは接続していない独立した路線です。
そのためかこの線だけスルっとKANSAIのカードが利用できず、3daysフリーチケット
の利用もできません。
このあたりの経緯は、かめちゃんがよくご存知かと思いますので解説でもお願いしま
しょうか?(笑)
また、貴志川線は難解な駅名が多いのが特徴ですね・・・
●この前の収穫
少しずつ整理していますが、作業量が多く、なかなか終わりません(汗)
鋭意編集中ではあるのですが・・・
本日は奇跡的に休みが取れましたので、本格的?に強化収録してきました。
・紀州鉄道600:こういう雰囲気がたまらない(謎)
・南海1000:はじめて拒否をしたVVVF車。空調・CP等は静かなのに・・・。
・阪堺電軌700?:バスのような警笛が聞こえたのですが、気のせいでしょうか?
・阪神7861@西大阪線:冷えない(^^;うるさい(-_-)空調の中収録強行。DH-25の音がたまらない。
このうち、南海線は初利用でした。そのため、和歌山駅から貴志川線で和歌山市へ
行こうとしてしまいました。JR線で和歌山〜和歌山市を移動しなければならない
ことがわかるまでに20分、おかげで1本乗り遅れてしまいました。
はじめて訪問する場所なので、難解だ(寒)。
でもって、さすがに今日は疲れた・・・。温泉につかって早く寝よっと(笑)
>おとてつ様
1251Fでしたね。1252は直通車対応編成ですし当分はありませんね(^^;)
それから、営団南北線の一部編成で英語の自動放送がスタートしたようで、声の主
はもちろんクリスさんです。これでクリスさんは武蔵小杉から浦和美園まで全線英語
放送をおこなっている事になりますね(笑)ワールドカップに向けての対応であると
思いますが、営団他車線に普及するか注目したいところです。
下の走行音
都6300系みたいな音がする(^^)
●小田急1000形・純電気ブレーキ改造車
【アラジンさん】
>ちなみに1051Fは純電気ブレーキ改造されており音が変わりました。
>1051Fの他に1052Fと1252Fがそうです。
1252×6ではなく、トップナンバーの1251×6が純電気ブレーキ改造編成です。
1252×6は営団乗り入れ対応編成ですので、そうすぐに変わるようなものでもない
と思っています。
…で、以前貼り付けた走行音(未だに未公開扱い…)
http://www.ototetsu.jp/sound/odakyu/oer1052a.ra
●京王の事業計画・鉄道各社の決算発表
【入谷の住人さん】
>京王沿線の方はもう既知のことだったのですね ^^;
…ということになります(笑)
ちなみに小田急は、来月の広報誌上で発表ですね・・・
今週は企業の決算発表がピークを迎えます。JR東・海・西の3社が発表を控えて
いるほか、私鉄各社でも徐々に発表を迎えてきますし。
東急が異様に早いのは単独決算だけが先にあるためで、連結決算の発表は6月に
入ってからになります(笑)
あとの私鉄各社って、基本的に連単一緒にやるようですね…(**投票券じゃないですよ(爆))
管理人様>
> ちょっと細かいところにツッコミ入れてすみません。
昨日の東京急行(9007)の決算発表は15時過ぎに発表になったのですが、これは東急単独での決算発表および今年度の事業計画発表でして、株主総会はまだこれから
です。
単体決算のことだったのですね。失礼致しました。
> それから、京王の事業計画については現在京王の各駅で配布中のKEIO NEWSにそのことが記載されています。
京王沿線の方はもう既知のことだったのですね ^^;
>おとてつ様
シンパ車は8252もそうです。この車両はドアステッカーが他の車両よりちょっと高い
のが特徴です。
>快速ばんだい1号様
自分はよくその江ノ島行き各停に乗って帰っています。もしかしたらお会いしてたかも
しれませんね(笑)ちなみに1051Fは純電気ブレーキ改造されており音が変わりました。
1051Fの他に1052Fと1252Fがそうです。
↓8252のシンパ写真です。
http://www52.tok2.com/home/upperred2/oer-p-34.jpg
・1000形4連のトップ編成
金曜にたまたま乗ったのですが、何かモーター音が普通の1000形と違うような気がしたのは気のせいでしょうか?
雨だったので得意の(笑)空転という可能性もあるのですが…
(過去ログを上手く検索できなかったのでどなたかと被っていたら申し訳ありません)
>おとてつさん
私はそのころ新宿を発車する各停の3000形トップ編成に乗っていました(アラジンさんが書かれていらっしゃいますが…)
皆様こんばんわ。
●東京はまるで梅雨入り?
【いちてつさん】
>関東地区はかなり涼しいと聞いていますが(空調が入らないのではないでしょうか)
昨日の横浜は1日中13度台という大変涼しいといいますか、むしろ寒い雨の日でした。
今日は昨日よりは気温があがっていますが、それでも涼しいですね。ただし冷房は
入っていましたが…
明日は暖かくなりそうです。
●今日の小田急3000形
3251×6:A22、3252×6:A24
…でした。他の2本は見かけませんでした。
●あれ、早いね…
【ラピート50000号さん】
>DJ誌参考!
あれ、もう早出しって店頭に並びました?
●東急の前期決算
【入谷の住人さん】
>東急の今日の株主総会で2002年度の事業計画が発表になっていまして
ちょっと細かいところにツッコミ入れてすみません。
昨日の東京急行(9007)の決算発表は15時過ぎに発表になったのですが、これは
東急単独での決算発表および今年度の事業計画発表でして、株主総会はまだこれから
です。
目黒線に入る6両の位置付けがちょっと気になりますね・・・
それから、京王の事業計画については現在京王の各駅で配布中のKEIO NEWSにそのこと
が記載されています。
●小田急のシングルアームパンタ
少し気になられている方もおられるようですので、ちょっと整理してみます。
改造本数の多い5200形、全部取り替えの済んだ2000形、最初からシングルアームの
3000形以外の通勤車で現在交換が済んでいる編成は以下の通りです。
5051×4、1059×4、8259×6、9001×4、9404×6
先が長くないと思われる2600形と4000形は交換対象外のようですが、それ以外の
形式については各形式最低1本は交換が行なわれていることになります。
京急新1000形の待望の第2編成は
五月26日に川崎重工を出発し
翌27日は逗子に到着する予定になってあります。
そして6月には営業運転を
開始する予定です。 <DJ誌参考!>
こんにちは。お久しぶりです。
>インバータ最高様
小田急の運用ですが、アラジンさんの言う通り3000は2600と同じA運用に充当される事が多いです。
それについて補足です。
A運用は12運用があります。A11-A16、A21ーA26の12運用です。前者は本線各駅、多摩線、江ノ島線運用。後者は準急、急行系の運用です。
最近は準急運用を見かけませんが、朝の新宿行急行にはいる事が多いです。
また、新宿9:00発の急行湯本行にも入る事があります。
長文駄文申し訳有りません。私も御参考まで。
みなさん
いつの間に
京急HPにて
新1000形が車両図鑑に
追加されてましたよ(^^)
今晩は。
>インバータ最高様
基本的には3000形は2600形と共通運用のA運用に多く入ります。平日ダイヤだと、
各停運用と急行運用にちょうど半々で入っている傾向があるような気がしますね。
各停ではかなりの確立で新宿12:35分発新松田行き14:05分発新松田行き21:34分発
片瀬江ノ島行きに入ります。今日おとてつ様が乗った急行の次にでた各停は本日も
3251Fでした(笑)急行では比較的平日の新宿13:20分発湘南急行藤沢行きに入ります。
ご参考までし。
今夜、帰りに乗った電車が3000形の急行でした(笑)
新宿21時31分発、3254×6でした。
・・・それだけ(爆)
こんばんは。
インバータ最高様>
> 3000系が、急行電車に使われていた時間や行先を、
ご存知あるいは知っている方、教えてください。
(例:湘南急行新宿発11:20発など。途中駅・代々木上原1125頃などでも可。
「運用番号」も分かる方は、それも追記の上)
こちら「AGUI NET」に行かれると毎日の運行が詳しく分かります。↓
http://www.agui.net/cgi/oerkeiji.cgi?log=oer
あと、東急の今日の株主総会で2002年度の事業計画が発表になっていまして、東急系掲示板の方で話題になっていました。
それによりますと、5000系を田園都市線に30両、目黒線に6両投入するのだそうです。目黒線に繋げなければいけない中間車2両を除けば、今後は5000系が増備されていくのでしょう。VVVFもそのうち東芝など登場するのではないでしょうか(憶測です)。
それと、いつもお世話になっていますニフティフォーラムのメールマガジンによりますと、京王の2002年度事業計画が発表されていて、こちらは9000系8両、1000系5両が増備されるようです。1000系については日立になるか、東洋になるか、東洋であればIGBTになるのか、注目されますね。
失礼致しました。
★おとてつさん
>シあングルアーム
そうですね。8000系の一部も行われているみたいですし、
なんと、9000系にもシングルアームパンタを取り付けた編成もみました。
しかし…3000系を全く見なくなったようですが…?
★皆様へ
3000系が、急行電車に使われていた時間や行先を、
ご存知あるいは知っている方、教えてください。
(例:湘南急行新宿発11:20発など。途中駅・代々木上原1125頃などでも可。
「運用番号」も分かる方は、それも追記の上)
↑小田急時刻表でも買うかな…?
管理人様
レス どうもです。(^_^)
ところでもうそろそろでしょうか? 京急新1000形の第2編成は・・・
そろそろ増備するころですね。
第2編成について知っている人はいますか?
かんりにんさんではありませんが、現在関西(といっても大阪周辺)で強化収録を
実施しております。
京阪沿線に滞在しているので、朝方の京阪8000系普通や同10000系急行などを
狙えたのがよかったです。その他、大阪モノレール1000、阪急3300等もやって
みました。
関東地区はかなり涼しいと聞いていますが(空調が入らないのではないでしょうか)、
こちらは日中暑くなるので空調が夜間まで回ってしまっています。しかも、空調の
うるさい車両が新旧問わず関西には多いようで・・・(泣)。
あと数日で「出張が終わる」ので、もういくつか残っている課題を早めにこなして
いこうと思います。もちろん、会社の仕事で来ていますよ(笑)。仕事前と仕事後が
こちらの仕事(謎)。
http://itk.road.jp/
皆様こんばんわ。
●小田急8259×6
shouさん、こちらでははじめまして。よろしくお願いいたします。
8259×6については今月の1日に通勤途中で現物確認ができていまして、結論としま
しては、なるさんが書かれた通りだと私は思います。
8000形は複巻電動機を使用している関係からなのか、検査上がりにいつもとはちょ
っと違う音が出ることはけっこう多い車です。
しかし、シングルアームパンタへの取替えが急ピッチですね・・・
●すごい情報・・・(汗)
【ラピート50000号さん】
>正直、こうゆーことはあまりやりたくなかったのですが
…と書かれましてもねぇ(苦笑)
当該雑誌が発売されたのは先月の20日のことですし、特段スクープ扱いするほどの
ものでもないと思うのですが?(笑)
今回の205系転属計画についてのことは、鉄道ファンとRail Magazineの2誌に詳細が
掲載されましたので、鉄道雑誌に目を通す人であればかなりの人が存じているのでは
ないかと思います。
これだけではちょっと悲しいので、南武支線の話題を。
101系はまだ活躍中ですので、収録することはまだ可能ですね。割と空いているよう
な印象を受けることが多いと思われるこの路線ですが、完璧な収録をしようと考え
ると、意外と難しい路線なのです。
尻手515発から2259着まで電車は走っていますが、早朝の時間帯や最終前の時間帯は
浜川崎付近にある工場の交代勤務者の通勤時間帯と重なってしまい、たしかに車内は
空いているのですが喋り声が入ってしまう…という状況になりやすいです。
・・・もし行こうと考えている方がおられましたら、ちょっと参考までに。
●東急5000系の収録
【インバータ最高さん】
>2日のデビューを受け、3日に行きましたが、全滅(爆笑)。
どこかでニアミスしてますね(笑)
私も利用したのですが、苦労しました…。
2日のデビューを受け、3日に行きましたが、全滅(爆笑)。
やむを得ず、5日は朝ラッシュ時(と言っても、日曜ダイヤなので本数減ですが)
を狙いました。
何とか、二子玉川から各停水天宮前行(桜新町で急行待避)の24運用に
入っていました。
朝狙ってよかった…。
その、「24」運用は、折り返し長津田行で入庫という運用でしたので…。
★おとてつさん
>南海1051F
乗れたんですね。おめでとさん。
最近日立車の、停車時の音がその車両に準じているような。
例:東急5000系・東武30000系など
そうそう、その東武30000系は全て
インバータのソフト変更を受けてしまったかもしれませんね。
高橋悠様
> 私は大学生ですが、断るのは悪いと思い、座席に座りました。しかし周りを小学生に囲まれている状態なので、
何か気まずかったです(笑)。
それはそれは ^^)
今の子供達は5000系やこどもの国線Y-000形に乗った時どんな気持ちでしょうね。VVVFのGTO初期の音を古い!と感じ、IGBTを当たり前と感じる時代が来るのでしょうか。
●205系の動向
鉄道雑誌のレイルマガジン6月号(大きな大きな鉄道雑誌)の情報です。
正直、こうゆーことはあまりやりたくなかったのですが
205系の今後の動向が気になる方へ
この情報をもってきたのです・・・
レイルマガジンさんすいません
それはさておき、本題のほうへ!
山手線で活躍していました205系がE231系に置き換えられます。
これにより 南武線本線支線、横浜線、鶴見線、武蔵野線、京葉線、仙石線ほか
に飛んでいきます。
南武本線は205系、前面が改造され100両ほどの車両が
山手線からやってきます。
これにより南武線は205系、209系のみになり
103系は廃車という形になります。
前面改造される南武線205系ですが
205系1000番台と同じ顔になるようです。
横浜線は特に増発を目的に山手線205系のラインカラーにグリーンをぬる
簡単作業です。
八高線は103系を置き換える予定で
前面も改造され、205系1000番台と同じ顔になります。
仙石線は70両ほど103系を置き換えを
目的に、これも205系1000番台と同じ顔になります。
あくまでも予定のようです。少し変更がある可能生があります。
それでは
http://www.haikyo.or.jp/profile/pro/W028.htm
もうちどリンク貼らせてもらいました・・・
すいません
んーーー
検索しているうちに みつけました・・・
この人が大原さやかさんです・・・
私鉄の放送でよく耳にします。
http://www.haikyo.or.jp/profile/pro/w028.htm
レスどうも・・・高橋さん
声優さんなんですか・・・
予感的中・・・
ありがとうございました!!!
●入谷の住人さん
>こどもの国に行く子供達だったのですか。見た限り先生方の話を聞いていた感じで、乗車することは出来なかったようで可愛そうでした。
午前の下り5000系急行では、小学生の団体は、確か中程より渋谷寄りの車両に先生方と一緒に乗車していましたよ。
♯東急5000系とは関係ないのですが、私はしばしば小学生の団体と車内で遭遇し、そしてよくその小学生に“席を譲られる”のです。
以前京王線で、たまたま乗った車両に小学生の団体が乗っていて、引率の先生が児童たちに向かって、
「お客さんが乗ってきたぞ。座っている者は席を譲れ!」と言い、それを聞いた小学生の一人が、私に向かって、「どうぞ。」と言って
席を譲ってくれたのです。私は大学生ですが、断るのは悪いと思い、座席に座りました。しかし周りを小学生に囲まれている状態なので、
何か気まずかったです(笑)。
●ラピート50000号さん
>んーーアニメで出てきそうな声だなー・・・
>ぜひ、聞いてみてくださいな!小田急登戸と一緒のやつ・・・・
この声の主・大原さやかさんは実際にアニメの声優として、またナレーターでもおなじみの方です。
最近は駅でこの声を聞く機会が多くなりましたね。
いーてぃーさん
返信、どうも
今日、久しぶり京王に乗りました。
GWですから、高尾山、多摩動物公園は物凄い混雑振りでした。
動物園線の6000系ワンマンカーが新塗色に変更されました。
京王の8000系カラーに動物の絵があちこちに・・・・
ところで高幡不動の放送が小田急登戸のやつと一緒になりました。
小田急ファンなどは聞いたことあるんじゃないかと思うんですがね。
今のところ、京急品川でも使われていました。
んーーアニメで出てきそうな声だなー・・・
ぜひ、聞いてみてくださいな!小田急登戸と一緒のやつ・・・・
それでは。
●純電気ブレーキ
【い〜てぃ〜さん】
>0.7km/h以下になると逆相ブレーキ
この0.7km/hという数値ですが、モータ周波数が1Hzとなる時点の数字です。
これを下回る領域では、従来のセンサーでは走ってるか停まっているかを検知できない
という問題がありました。
そこで、考え出されたのが
◆モータ軸が逆回転を始めたところで速度0km/hとする
◆0.7km/h以下ではブレーキ指令によって0km/hになるまでの時間を予測して
その時間を経過すると0km/hと判定する
…という2つの方式です。
純電気ブレーキ車は、三菱だけでなく日立製の車両にもだいぶ出てきましたね・・・
こんにちは。
ラピート50000号さん>
>ですが最後の{ブー}という音が同じですね!
>東急9000系も最後に{ブー}といいますよね!
>なぜなんでしょう?他の東武10080系や南海2000系などは
>鳴らないんですよね!!!???
南海1050と東急5000(東武30000の一部もですが)は日立製IGBT素子を使用しており、
東急9000、東武10080、南海2000は日立製GTO素子を使用しています。つまり、方式が
違うんですね。
まず、上記IGBT車においてぶーという音が鳴る理由ですが、純電気ブレーキ車では
0.7km/h以下になると逆相ブレーキ(いわゆる回生ブレーキではなく、モータに
逆転するように電気を加えるもの)というものがかかります。速度を考えると
IGBTでの例の音はこの逆相ブレーキによるものだと思われます。
一方、東急9000系のぶーという音は、加速時にもなりますよね?減速時になっている
のはその逆(といっていいのかわかりませんが)で、IGBTのものとは性質が違うの
ではないかと思います。東武、南海の車両でならないのは、ぶーという音がなる
速度まで下がる前に空気ブレーキに切り替わってしまうため、聴こえないだけです。
なねにさん>
>それにしても、東武30000系の製造初年は1996年なのですが、
>ソフト変更だけで、簡単に純電気ブレーキ化できるものなのでしょうか?
>そうなると同時期に採用されたタイプでも可能性があるとか・・・
純電気ブレーキはソフト変更だけで容易に対応可能なのが利点です。しかし、
その性質上使用可能なのは「VVVFインバータ車」に限られます。
最初に導入された新京成電鉄ではGTO素子の8800形も改造されていますし、
VVVFインバータであれば対象は選ばないようです(ただし、電機メーカが純電気
ブレーキに対応する技術を持っている必要がありますが…
長文失礼しました。
どうも、こんにちは。
>なぜなんでしょう?他の東武20080系や南海2000系などは
>鳴らないんですよね!!!???
ソフト変更されて、純電気ブレーキ化された東武30000系も同様に
停車時にあの音が鳴るようになりましたね。
既に殆ど(もしかしたら全て)の編成が純電気ブレーキ化されました。
それにしても、東武30000系の製造初年は1996年なのですが、
ソフト変更だけで、簡単に純電気ブレーキ化できるものなのでしょうか?
そうなると同時期に採用されたタイプでも可能性があるとか・・・
## MT比が重要になりそうですね。
すいません
東武20080系になってました。(大汗)
10080系です
>なぜなんでしょう?他の東武20080系や南海2000系などは
純電気ブレーキだから。じゃだめですか?
南海1050形と東急5000形は
キーーーンというのが明らかに音程違いですよね。
ですが最後の{ブー}という音が同じですね!
東急9000系も最後に{ブー}といいますよね!
なぜなんでしょう?他の東武20080系や南海2000系などは
鳴らないんですよね!!!???
急な話題なんですが
新しく大阪モノレールの2000形が登場して思ったんですが
多摩都市モノレール1000形と音が一緒?と、ふと思った。
あの凄まじい音がそっくり!
実は、連休前半は関西地区にて強化収録(笑)を行なっていました。
3月に録れなかった形式、それから新たに営業運転に就いた形式…といろいろと
あったもので・・・
これから様々な走行音が出てきます。ご期待ください。
東急5000系と比較対象になる南海1000系1051Fの走行音についてですが、東急
5000系と同様に送風・冷房一切なしの環境で収録を行なってきています。
停止間際の一音については、冷房が入った時点で聞き取りづらくなりますからね・・・
●南海1000系1051F(日立2レベルIGBT、純電気ブレーキ車・288KB)
http://www.ototetsu.jp/sound/nankai/ner1051a.rm
こんにちは、サンライズです。
東急の5000系のインバータサウンド聞きました。
他の人の書き込みでは南海1050系に近いということですか、
関西にすみながら1050系は一回も乗ったことが無いので返答はしづらいのですが
非同期の最初の部分はなんとなくJRW223系の東芝に似ているような気がします。
そして、この車両で一番印象があったのがドアチャイムです。
あの音は他では聞けない(恐らく東急のみではないでしょうか?)ですね。
音調を変えれば京阪の誘導鈴になりそうですね。
それでは失礼します。
おはようございます。
さすがに、深夜のコンビニでのバイトは疲れますね。(笑)
今日も、夕方からまた出勤です。
さて、東急新5000系ですが、横浜に知合いの女子から、5月2日の夕方に、
「なんか見たことない電車に乗車中。テレビついてて、5000って書いてある」って
メールが入ってきましたが、おそらく、新5000系のことでありましょう・・・。
たまたま、その日はいつもよりも遅い時間の列車に乗ったらしく、それが、
運良く、一編成しかない新車に乗れることになったらしいです。(笑)
さて、肝心の走行音ですが、バイト返ってきて、即効で聞かせていただきました。
基本的には、管理人さんのおっしゃるとおり、南海1051Fと同じ変調音がする
感じがしましたが、非同期音の音程が新5000系の場合は「ファ#」の音に、
なっていましたね。南海1051Fの非同期音の音程は、「ソ」の音ですから、
同じ日立のインバータでも、少し珍しい分類になりますね。
あと、停止直前に鳴る「ブーン」というモータ音は、南海1051Fと同じような
感じがしました。中速域から高速域の騒音(モータ音を含めて)については、
入谷の住人さんが、おっしゃられているとおり、3000系車両のような感じがします。
やはり、高速域でのあの唸り音は、東急電車のイメージが残っていると思いました。
> 伍庭朗さん
中国の鉄道でも、三菱モータの爆音が聞けるのは、なんか面白いですね。(笑)
しかし、加速度が4.0Km/h/sというのは、日本の鉄道で有名なのが、
阪神電鉄の「ジェットカー」ですね。あれも起動時の加速は素晴らしいです!!
しかし、諸外国では、かなり高めの加速度を持つ車両が存在すると聞きますが、
中国では、一番加速度が高い電車では、どれくらいの加速度を持っているか、
少し、知りたいですね。(笑)
すみません。タイトルと本文がかち合わないものになっていました。↓
削除キーがまだ効かないようで……。
管理者様、皆様、こんばんは。
インバータ最高様>
>★みなさま
>大変です!!
>他の鉄道HPでの掲示板に、『東急5000系乗りました』との報告がありました!!
自分の投稿のことでしょうか(笑)。ちょうどアルバイトが午後からだったので乗ってきたのです。
高橋悠様>
>こどもの国へ向かう小学生の団体も、それを見て大喜びしていました。
こどもの国に行く子供達だったのですか。見た限り先生方の話を聞いていた感じで、乗車することは出来なかったようで可愛そうでした。
ラピート50000号様>
>新5000系がまだ1編成のみで
>つかむのが大変難しいですね。
>私は2000系をつかむのに大変苦労しました。(3編成!)
自分は実家が東急田園都市線のあざみ野にありまして、そこに住んでいた頃、8500形VVVF組み込み編成や2000形などよく追っかけをしていました。気付いたのは、この線は1日ずれると運用が1〜2本前になるというもので、もし今日珍車を見かけたなら明日はその1〜2本前の列車を待てばいいというものでした。
今はどうなっているのかよく分かりませんが、今回の5000系のようにGWだけでも運用が限定されるのは大変珍しいものではないでしょうか。第一HMが付くこと自体珍しいですし……。
管理者様>
> 主電動機は3000系譲りなのか、高速域になるとすさまじい音が出ますね(笑)
本当にひどい騒音です。これでは旧5000形が泣くと思います。
ちなみに、自分の実家から田園都市線の音を聞くことが出来ます。1・5Km以上あるというのに……。
>音鉄さん
聞かせていただきました!
速度を上げるとキーンと唸りますね・・・
一番気になったのがドアチャイムでしたね〜
パンポン・・・
京葉線で聞ける階段音にそっくり。
西武6000系みたいなドアチャイムだと思っていたのに・・・
だけど
和っぽさを醸し出していますよね!
東急田園都市線は家からはそれほど地理的に遠くない路線なのですが、アクセスが
全然良くない関係で、ちょっと縁遠い路線ではあります。
今朝も早起き…だったのですが、普段から早起きですから特に苦痛でもなく(笑)
・・・ということで、本公開前に貼りつけておきます。
今回更新分からは、すべてRealAudio8形式のファイルでUPしていきます。
また、URLになにやら意味ありげな数字が入っていますけれど、何故こんなことを
しているのかについては、そのうちお分かりになることかと思います…。
●東急5000系 つくし野〜すずかけ台
http://www.ototetsu.jp/sound/tokyu/toq5000na_028.rm
短区間のごくごく普通な加速をして減速する、ただそれだけです(笑)
冷房が入っていませんので、最後の一音までしっかりと聞こえるかと思います。
●東急5000系 梶ヶ谷〜宮崎台
http://www.ototetsu.jp/sound/tokyu/toq5000nb_028.rm
最初は冷房が入っていませんが、停車前に冷房が入ってしまっています。
この区間は割合飛ばすところではあるのですが、高速域での加速がうまくいかず
全然速度が上がっていきませんでした。協調がうまくいっていないというか…
みなさん・・・
私も新5000系乗りたい!
>高橋さん
そうですね・・・新5000系がまだ1編成のみで
つかむのが大変難しいですね。
私は2000系をつかむのに大変苦労しました。(3編成!)
営団の9000系の日立GTOバージョンをつかむのも大変苦労!
へー・・・
新5000系も山手線みたいに液晶画面がついてるんですか!
すごいですね!
それでは!
下のリンクではつがらないみたいですね。
直接URLを打ち込んだら聞くことができます。
続きまして・・・
>伍庭朗さん
こんにちは。わざわざ情報ありがとうございます。
香港地鉄の走行音を聞いてみました。
書き込みのリンクが違っていたようですので、改めて書いておきますね。(これでも違ってたらどうしよう・・・)
http://www.europa.spaceports.com/~lbic/mtrktl-c302-1.rm
http://www.europa.spaceports.com/~lbic/mtrktl-c302-2.rm
http://www.europa.spaceports.com/~lbic/mtrktl-c302-5.rm
http://www.europa.spaceports.com/~lbic/mtrktl-c301-3.rm
収録区間が「Mong Kok 〜 Yau Ma Tei」となっていましたが、旺角や油麻地は、荃灣線との乗換えが便利なことで有名ですね。
そして九龍でかなり中心部に近い場所ですよね。
香港地鉄でVVVF車両といえば、やはり「日立VVVF + 三菱製主電動機」が“定番”ということですね。
起動加速度4.0km/h/sはすばらしいです。
ああ、いつか香港に行ってみたい!
日立2レベルIGBTですが、同じ日立IGBTの東急5000系と比べると、やや高い音ですね。
実はRailfan東急に運用予定が出ているんですよね(笑)
…ということで、今朝さっそく乗ってきました。
現物見たのは実は初めてで、どんな音なのか想像すらつけていなかったのですが、
VVVFの変調音そのものは、基本的に南海1051Fのパターンです。主電動機は3000系
譲りなのか、高速域になるとすさまじい音が出ますね(笑)
もう冷房は避けられないかなぁ…と思いきや、偶然にも冷房が入っていない走行音
が録れました。
家に帰ってから編集します。少しお待ちください。
●インバータ最高さん
>大変です!!
>他の鉄道HPでの掲示板に、『東急5000系乗りました』との報告がありました!!
・・・私は早速2日に乗りに行きました。
他の鉄道掲示板で、「予想としては朝ラッシュ時一往復・夕方一往復ではないか」云々があったので、
私は「とりあえず朝8時30分くらいに渋谷に行ってみようかな・・・」と思い、渋谷着8:42の湘南新宿ラインで向かいました。
その後、普通にキップを買って田園都市線ホームへ・・・
すると、なっ、なんと!! 偶然にもホームに5000系の姿が!(8:59発 急行長津田行き) こんなグッドタイミングで捕まえられるなんて!
運用の正確な時刻を知らなかったのに、奇跡としかいいようがありません!
しかも急行だったので、地上区間で比較的高速走行の音を収録することができました。
駅を通過するたびに、ホームのお客さんがこちらを指差して話をしていたということは、やはりかなり目立っていたということですね。
その後長津田ですぐに折り返して、都内で時間を潰した後、夕方に再び渋谷へ。
今度は少し待たされましたが、16:47水天宮前行きとしてやってきた5000系に乗車。
三越前で降りて、渋谷へ戻り、水天宮前で折り返してきた5000系に乗車。
その後、桜新町で急行に抜かれるということで、三軒茶屋で降りて、急行で二子多摩川へ先回りし、
再びやってきたものに乗車して、長津田へ行って、その後帰宅。
・・・ちなみに運がよかったのは朝だけで、録音用MDがイカれるわ、帰りは電車が止まるわで、ついてるのかついてないのか
よくわからない一日でした。
・・・で、やはりお客さんの一番の注目株は車内のTFT液晶で、走行中は東急グループの広告や、動物や熱帯魚の映像が流れていました。
こどもの国へ向かう小学生の団体も、それを見て大喜びしていました。
VVVF音はE231の日立のものとは全く異なり、近鉄3220系よりもやや低い音です。
この5000系、しばらくは朝ラッシュ時一往復のみに充当されるようです。(少なくともGW中は)
乗る機会がなかなかつかみづらい車両になりそうです。
★みなさま
大変です!!
他の鉄道HPでの掲示板に、『東急5000系乗りました』との報告がありました!!
2日にデビューしたのかぁ…。
しかも『急行』にも入ったとか…。
今日、早速調査しますぜ!
今日の夜の『創○学○・幹部会』を欠席してまで行くぞ(笑)
間に合えば行けるけど…。
●高橋悠さん
こんにちは。
港島線の車両は觀塘線・荃灣線と同じものでした。
機場快線の車両は東涌線とたぶん同じものです。
(しかし、機場快線の車内も、座席もよりきれいです)
4月26日に韓国KOROS社製の觀塘線新車両は営業運転を開始しました。
この車両は将軍澳線(8月18日営業運転予定)と同じものがありなさい。
制御装置は日立製の2レベルIGBT-VVVFで、主電動機は三菱製でした。
起動加速度は4.0km/h/sで、最高運転速度は80km/hに設定されています。
車内の空調騒音は大きいで、日立VVVF素子の騒音は少ししかありません。(泣く)
幸いに、三菱モーターの爆音が非常に激しく響いてきます!(笑 ^^)
走行音のリンク:
http://europa.spaceports.com/~lbic/mtrktl-c302-1.rm
http://europa.spaceports.com/~lbic/mtrktl-c302-2.rm
http://europa.spaceports.com/~lbic/mtrktl-c302-5.rm
http://europa.spaceports.com/~lbic/mtrktl-c301-3.rm
こんにちは、管理人様には某サイトにて、デハ7260さんには自サイトなどで お世話になっております。宜しくお願い致します。 小田急8259Fの話が出ていましたが、恐らくはコンプレッサの変更によるもの ではないでしょうか。8259Fの全検にて純電気ブレーキ化などは行われていない ですし。あの高音は以前4000形で全検を出た車両や5200形の修繕直後の編成 などでも聞けました。コンプレッサは検査の際などに新型のものに変更がされています し(あくまであの音の発生源は予想ですが)。 長文、駄文で申し訳ないです。それでは失礼いたします。
▼あかはるさま
参考までに京阪7200系の音でも…
http://www.asagi.sakura.ne.jp/~kumoko/kh7200a.rm
7000/9000系も同様のインバータです。たぶん
合ってますよね>なるさん
あまり気にかけてませんでしたね。この音。むしろ馴染みすぎ(汗
京阪10000系の音ですが、他にも
「ピコーーーー」って鳴る車、無かったでしょうか?
こんばんは。
先日、デハ7260さんが書かれた8259×6の加減速音ですが、
普通のモーター音にヒューという高音が混ざった音となっております。
この音ですが、かつて8251×6などのデビュー時や、全検出場の際に
なっておりますが、何故か暫くするとなくなってしまう不思議な音です。
ですので、シングルパンタ化以外は改造されていないものと思われます。
一昨日収録しましたので、聞いてみてください。
空調の音が大きいので聞き取りづらいかと思いますが・・・
http://naru21.hoops.livedoor.com/OER8309.rm
京阪10000系は、起動時と回生作動時のピコンという音が
とても気になりますが、一体何なんでしょう??
昨日、一昨日あたりに京阪に乗車されたのでしたら、
どなたかとニアミスしているのではないでしょうか(笑)
そのうち報告が入るかと思いますが・・・
こんにちは、サンライズです。
京阪10000系に乗ってまいりました。
どうやら第2編成だったようで、交野線で使用されていました。
東洋電機製の2レベルIGBT素子VVVFインバータ(雑誌で確認)の
ようですが、回生時の非同期の音がちょっと聞き取りにくいようです。
また、音声合成の「右側の〜」のアナウンスは一世代前に戻っているようです。
走行音をここに貼り付けて起きます。
http://www5.tok2.com/home/sunrise/kei10052.ra
また、京阪10000系の特集を私のページで公開しています。
もしよろしければ、少しでも良いですのでご覧頂けるとうれしいです。
http://www5.tok2.com/home/sunrise/
それでは失礼いたします。
明日からゴールデンウィークがはじまりますね(笑)
メーカ勤務の人とかは谷間の平日3日間もつなげちゃって10連休…とかやるところも
あるみたいですけれど、私はそういった仕事ではないのでカレンダー通りでございま
す・・・(苦笑)
●東急5000系
【ラピート50000号さん】
>東急新5000系はゴールデンウィークぐらいにデビューらしいです。
http://www.railfan.ne.jp/tokyu/passnet/passnet.html
をみますと、5000系デビュー記念のパスネットが5月2日に発売となりますね。
おそらくこのタイミングで運用開始なのでしょう。
●小田急8259×6
【デハ7260さん】
>一昨日に小田急8559Fに乗車しました。その際に加速・減速の音が変でした。
…ということで仕事帰りにすれ違いや追い抜きの列車を見ていたのではあるのですが
今日のところは見つかりませんでした。
さすがに夜ということもあってシングルアームパンタで見分けることも難しくて…
引き続き当該編成は探していくつもりです。
なお、小田急に関しては具体的な列車(何駅を何時何分発の急行とか)で記述していた
だけると、私にとって追跡が大変楽になります(笑)
どこを走っているか分からない編成を小田急内で探すのって、結構難しいので…
東急新5000系はゴールデンウィークぐらいにデビューらしいです。
おはようございます。デハ7260です。
ちょっと気になる事が、、、。一昨日に小田急8559Fに乗車しました。その際に加速・減速の音が変でした。
特に純電気化されたのではない様です。何が変わったのかは謎です。
その編成は先週全検出場したばかりですので、その際に何かが変わったんだと思います。
同時にシンパ化されましたが。
皆様には大変ご心配をおかけして、申し訳ございませんでした。
このほどメインマシンの再設置作業を行い、いつもの環境が復活しましたので
お知らせ申し上げます。
・・・山手線ヤテ503編成にもステッカーですか(笑)
私も21日に、E231系乗りましたよ。
実は、6時台の503編成(612G)を、新大久保〜大崎間で乗りましたけど(笑)
ところで、出発式に来られた方は、おられませんか?
…何度E231系乗ったか、不明なくらいです(笑)
さらにっ!「MOTER MAN山手線」も、同時に購入しました!
お早うございます。デハ7260です。
昨日目撃したのですが、山手231の503編成にもヘッドマークがついていました。
何故昨日からなのかは不明なのですが、とにかくついていました。
詳細は不明です。デハデハ〜。
TDK様
> ところで、「東急電車」って随分、関西風な表現ですね。
> 実際、一般人がそんな言い方することってあるのでしょうか?
自分もいつのまにか使っておりました。確かに自分は関西かぶれかも^^;
66系>
自分はあの電車の制御装置の形がいまだに東洋なのではないかと思えてなりません(笑)。
●入谷の住人さま
>ところで、今日自分も鉄道趣味誌を見て来たのですが、
>東急5000系は3レベルでなく2レベルだそうです。
ご指摘ありがとうございます。
私の書き損じでした。お詫びして訂正いたします。
ところで、「東急電車」って随分、関西風な表現ですね。
実際、一般人がそんな言い方することってあるのでしょうか?
5000系の正確な営業開始日の情報が欲しくて、あちこち探しているのですが、
東急系のサイトって意外と少ないようですね。
う〜んっ、いつかなぁ?
●大阪市交
に動きがあります。
堺筋線に残っている抵抗制御車60系が、
近々置き換えられるというウワサは以前から聞いていましたが、
ついに川重で新車を製造中のようです。詳しくは下記をご覧ください。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/buaro005/
外観は66系との変化はなさそうですが、大阪市交初のIGBTになるか等、
電装品については大いに気になるところです。
そういえば昨日、山手線205系のスカートなし車両が
走っていました。
それと、南武線高架事業のため仮上り線に移った時から
南武線205系のスカートがとれていた車両がありました。
山手線は東京ミレナリオが開催したとき取り外されたんですが
そのときはまだスカートの中央部分しか
取り外されてなかったんですが、いつの間に全部なくなっていました。
私は新1000形に乗るのが目的だったんですが、
山手線のE231系は
京急の品川駅のホームの小さな窓からのぞくことができました。
しかし、鉄道ファンらしい人物はあまり乗ってないのがわかりました。
普段、山手線を乗る機会がないので
E231系に乗りたいジョー(笑)
山手線は2,3年ぐらい乗ってないかも。
・・・・・
TDK様
> 1500V1067mmの電車には三菱はいなかったと思いますが、世田谷線のみですよね?
おっしゃる通りでございます。自分は世田谷線300系が三菱であることを知った時、体に鳥肌がたつような衝撃を受けたものです(爆)。
ところで、今日自分も鉄道趣味誌を見て来たのですが、東急5000系は3レベルでなく2レベルだそうです。
ということはJRE231近郊形のような可憐な音がするのでしょうか。制御装置の形も似ていますね。
この5000系、3000形もそうでしたが、騒音低減のために歯車比まで低く抑えおかげで電動機出力を高めに設定しているなど、聞いている限りでは涙ぐましい努力がなされているようですが……。
皆様こんばんわ。
21日に営業運転を開始しました山手線E231系に乗車してきました。
もちろん収録も行なってはいるのですが、現在もファイル編集ができる環境に
ありませんので、しばらくお預けです。
今日は普段の1.5倍近くの多くのアクセスを頂いているのですが、大変申し訳なく
思っています。
21日の運用ですが
501編成>19G「ITトレインE231系デビュー」
502編成>21G「快適・省エネ山手線」
503編成>12G(ステッカーなし)
…でした。複数のステッカー貼り付け編成が用意されていましたので、撮影できる
ときに、ということで今日のうちに撮影しておきました(笑)
走行音ですが、すでに報告がありますように停止寸前まで回生制動がきいています。
純電気ブレーキ対応ということで制御装置の形式が変更されていましたが、実際に
営業運転もそのように対応されたようです。
>それから、ドアの上には15インチTFT液晶画面が2台ずつ設置されていますが、
>個人的にはもう少し大きい画面を採用してほしかったです(18インチくらいがよかったなぁ〜)。
細かいところは明らかにされていませんけれど、この車両についている液晶パネルは
15インチの汎用パネルかと思います。パソコン用と異なり解像度変更を前提としない
つくりになりますので、値段的には現時点で一番安いものになるはずです。
これよりも大きくても小さくても導入コストは大幅にアップしちゃいますので、この
大きさで特に問題はなかろうかと思います。
●入谷の住人さま
>それにしても東急はすごい会社で、日立、東芝、東洋、三菱の各インバータ車を保有しています。
1500V1067mmの電車には三菱はいなかったと思いますが、世田谷線のみですよね?
それを前提に三つ巴を期待したものですから…。
●高橋悠さま
>・・・ちなみに、私は撮影は趣味とはしてないのですが、今日はカメラ付携帯電話で撮影しました
はじめまして。
私も撮影はしなかったのですが、今年の3月に長崎で原色のキハ66系を発見し、
携帯電話のカメラで記念撮影したのをきっかけに、デジカメを購入する羽目になってしまいました。(^^ゞ
先日の京阪10000系デビューの際にも、
VVVFやSIV等の電装品を撮影するのに大いに活躍しました。
山手線E231系に乗ってきました。
走行音は、総武線や常磐線のものと変わらないのですが、停止寸前までVVVFの音が聞こえるので、
純電気ブレーキが使われているのでしょうか。
それから、ドアの上には15インチTFT液晶画面が2台ずつ設置されていますが、
個人的にはもう少し大きい画面を採用してほしかったです(18インチくらいがよかったなぁ〜)。
座席にすわってると見づらいので。
自動放送内容は常磐線のものとほぼ同じです。(但し駅間が短いので、到着前の“まもなく〜”という放送はない。)
・・・で、さすが登場初日だけあって、車内を行ったり来たりする同業者が数多くいました。
「・・・あ、あの人、湘南新宿ラインができたときも乗ってたゾ」なんて思いました。
しかし、やはり不届きな人はいるもので、ホーム上で堂々と三脚を使い、フラッシュをバシバシ焚きまくる人を見ました。
(雨降ってたのでカミナリかと思いました。周りのお客もビックリしてました。)
しかもその人は、お客の多いホームの中程で三脚を立てていました。
・・・ちなみに、私は撮影は趣味とはしてないのですが、今日はカメラ付携帯電話で撮影しました(11万画素ですが)。
たった今、新1000形に乗ってまいりました。
10時23分発のを・・・・・
今日はあいにくの天気だったため、
大空転をしつこく鳴らしていました。(空転大っきらい!!!)
今日は1両目は大変混雑していて、大学生っぽい人たちがむしゃぶりついていました。
それを悔しがっていて、おっさんが鉄道雑誌を読んでいて
怒っていました。 車掌がパスネット販売をしている時、
おっさん 「この電車はまた品川へ向かうのか?」(口悪・・・)
車掌さん 「いえ、車庫に入ります。」
おっさん 「なんでよ〜〜〜?」
車掌さん 「2100形に変わります。」
おっさん 「・・・・・・・・・・・・」
音を録ったんですが、おっさんの声が入っちゃいました。
帰りは600形でズズズ・・・
{短トーク}
今日は行き帰り、南武線205系を
30編成ぐらい見た・・・
インバータ最高様
> まぁ、新1000形が都営線へ直通を開始すれば、
> 2100形に戻る可能性はかなりありますよ。
本当にそうなればいいですね!とりあえずこの時間、これからは音の方は先に楽しめそうですよね。
TDK様>
東急5000系、日立3レベルなのですか。自分としてはあの3000形の高速時の騒音のひどさに参っているのでJRE231通勤形と同じ三菱3レベルにして欲しかった所なのです。
JRE231系は近郊形通勤形とも高速時の騒音は劇的に改善されました。かっての103系と比べたら、もともと同じ会社とは思えない程です。当たり前と思われるかも知れませんが、東急のように、逆にはるかにうるさくなってしまった例もあります。
旧5000形の静けさ(あれはほとんど無音だ)と今の3000形の高速時のひどさでは天と地ほどの差があります。
それにしても東急はすごい会社で、日立、東芝、東洋、三菱の各インバータ車を保有しています。
5000系には、是非四つ巴を期待したいと思います(無理かな〜)!
長くなりました。失礼致します。
>インバータ最高様
レス遅れて申し訳ありません。
2600なんですが、この前書いた時湘南急行の運用に3月下旬いらはいっていないと書き込みましたが、
実際に週1程度で入っている様です。
とくに2663が活発に入っている様です。理由は不明ですが、、、。
>その他の3本も、急行に入ることはないのでしょうか?
とりあえず51F〜54Fは全て急行運用に入りました。52Fが湘南急行に入った事があります。
前面の表示が2段表示なのには参りました。
基本的には湯本急行の運用が多い様です。
デハデハ〜。
さて20日に本屋に行ってみると、各鉄道系雑誌が発売されていました。
その中で、鉄道ファンに東急5000系の記事があり、VVVF装置の外観が出ていました。
装置の形状から判断すると、どうも日立3レベルのようで、正直言って安心しました。
と申しますのは、相鉄10000系の処女列車に乗った時から、
VVVFもこの音が首都圏の通勤電車を席巻してしまうのかと危惧していました。
東急5000系は東急3000系のように東芝・日立の2本立てで増備されるのか、
このまま日立で統一されるのか、
はたまた、本格普及が始まった東洋も含めた、
JR-Wの223系-2000番台のような三つ巴になるのか大変興味が湧くところです。
個人的には、三つ巴を希望するのですが…。
●クモコ@京阪10000系追っかけ部隊さま
>営業運転投入三日後にはF急行にうまく入りました。
はじめまして、TDKと申します。追っかけ、ご苦労さまです。
急行ですか?早朝の寝屋川市発出町柳行きのですね?
録音向きの列車かと思います。
早朝だし、速度も出してくれますし、そこそこ停まりますからね。
私もこの列車で録音したいのですが、物理的に不可能なもので残念です。
しかしこの10000系、実に捕まえにくい電車です。
★入谷の住人さん
>京急
上り列車の回送扱いは、無理も無いとは思います。
平日ですので品川駅からの「ウィング号」に入る列車は、全て「回送」ですよね。
まぁ、新1000形が都営線へ直通を開始すれば、
2100形に戻る可能性はかなりありますよ。
いよいよ、明日のデビュー目前の山手線E231系ですが、
出発式の時刻が、分かりましので報告します。
8:42発の外回り(渋谷・新宿方面行)です。
↑
大崎駅の始発なんですよね、これが。
それ以前の電車は…不明です。
この運用が、初運用ということのなのでしょうか?
明日私は、新大久保駅4:40発(池袋発)と4:47(大崎発)の2本の
電車から確認をしてみたいと思います…。
後に、大崎に移動することになりますが。
まぁ、常磐線とは違って、始発から入ることはないでしょう…。
クモコさん>
京阪10000系の写真、拝見させて頂きました。
よく見ると、今までの車両のような緑の濃淡のツートンカラーではなく、エメラルドグリーン1色になっているんですね。
▼京阪10000系
10000系について話題が出ているみたいなので事実関係を〜
>ところで、京阪方面からの報告が入りませんねぇ〜(ぉぃ
もしや私のことでしょうか?(藁
●車両運用
京阪に支線運用はありません。4連として共通運用されています。
営業運転投入三日後にはF急行にうまく入りました。
まだ一本しか入ってないので運用は掴みにくいと思い…
京阪に録音に来られるときはご一報下さい〜
※F急行=区間運転の急行
●2本目
15と17の深夜に2本目の搬入がありました。たぶん
22日から使用開始の24日から営業運転投入?
今のところこんな所です。
営業が始まってか撮りに行ってないので録音は未だです。
●宣伝になるかも知れませんが最新情報?
こちらに登場からの萬系の軌跡を載せてございます。
http://www.asagi.sakura.ne.jp/~kumoko/keihan_newcar.html
▼京阪10000系
10000系について話題が出ているみたいなので事実関係を〜
>ところで、京阪方面からの報告が入りませんねぇ〜(ぉぃ
もしや私のことでしょうか?(藁
●車両運用
京阪に支線運用はありません。4連として共通運用されています。
営業運転投入三日後にはF急行にうまく入りました。
まだ一本しか入ってないので運用は掴みにくいと思い…
京阪に録音に来られるときはご一報下さい〜
※F急行=区間運転の急行
●2本目
15と17の深夜に2本目の搬入がありました。たぶん
22日から使用開始の24日から営業運転投入?
今のところこんな所です。
営業が始まってか撮りに行ってないので録音は未だです。
インバータ最高様
> 夜の京急久里浜始発の品川行快特は、
本当にガラガラです。録音にはもってこいです。
この京急久里浜駅21時21分発品川駅行き快特はちょっと前までは2100形で運転されていたスジでして、今回新1000形で運転されているのには複雑な心境です。
新1000形が当面の京急線内使用から解除された際には、このスジには2100形を戻していただきたいです。
それより何より、この夜の時間上りがガラガラなのに2100形が回送で走っているのはもったいない!
音からズレてスミマセン。
★みやこ路快速さん
>京急新1000形
そうですよね。失礼しました。
ですが、夜の京急久里浜始発の品川行快特は、
本当にガラガラです。録音にはもってこいです。
★デハ7260さん
>小田急2600
京急新1000形に乗りに行った翌日には小田急線にも利用しましたが、
急行運用にかなり入っていました。同時間帯に2本も確認しましたし。
3000形の急行もみました。
この車両は、空気車と電気車との協調可能な3254Fが使用されていました。
他に、3253Fは6連の各停に入ってましたが。
その他の3本も、急行に入ることはないのでしょうか?
あ〜京阪10000系の情報が少なすぎですねぃ〜〜
ちょいと芝山鉄道のことを言わせてくださいな・・・
今日は成田空港の新しい滑走路ができました。(関係ないだろ〜〜)
成田空港の片隅に今、芝山鉄道という新しい鉄道が、今工事中なのです。
芝山鉄道とは、京成の東成田から芝山町の芝山千代田までの区間です。
開業は2002年の10月・・・
以外と早く工事が進んでいるようです。
京成との直通運転を行って首都圏方面の利便利を図るようです。
芝山鉄道は成田空港の地下を進んで、
2kmの東成田〜〜芝山千代田までの
距離に至るようです。
一応、報告しました。
音鉄と関係なくてすみません。
こんにちは。デハ7260です。
2600の湘南急行ですが、今まで2670Fが湘南急行の運用に入っています。
やはり、通常の急行幕と同様に例のデカデカ幕です。通常車と変わらずオレンジと赤色で「湘南急行」と表示されています。
運用ですが、3月の下旬に連続2日入っていましたが(2670F)、それ以来はいっていません。
もっぱら湘南急行には3000ばかり入っています。2600は各駅運用か、多摩線運用に充当されています。
次にいつ充当されるかは分かりません。
デハデハ〜。
やはり関東の方が多いのでしょうか、京急新1000形で盛りあがっていますが、
関西人の私は、京阪10000系に乗ってきました。
京阪800系、嵐電2000型、伊予鉄2100型から順当に進化したような音です。
非同期領域の中盤か終盤にかけて少し日立っぽくなって行くような気もしますが、
以降はいかにも東洋らしい雰囲気の音になります。
特徴的だったのが、力行時制動時ともに立ち上げの際、
一瞬「ピコンッ!」という音が鳴ります。
交野線(枚方市⇔私市)を1往復して録音したのですが、
あまりいい状態じゃなかったのが残念です。近々リベンジに行かないと!
音とは関係ありませんが、パンタは流用品を使用しているようです。
またSIVは3レベルIGBTとなっているようです。
遠方からお越しの方へお注意を。
この10000系は支線用らしいのですが、4連なので理屈では京阪線全線で運用できます。
京都口ローカル運用(三条⇔中書島)は2600系・1900系の4連・5連が使用されますので、
この運用に入ることも理屈ではあり得ることを頭に入れておいてください。
こんばんは。
先日2600系種別大幕車に湘南急行の文字が用意されている事を乗務員室の
種別設定器で確認いたしました。
しかし、まだ方向幕実物は見たことがありませんが・・・
>ところで、京阪方面からの報告が入りませんねぇ〜(ぉぃ
ホントですね、元気ですか〜?・・・(爆)
音を聴かせて頂きました。
ドアチャイムが都営タイプになったみたいですね。
モータ音のほうは2100でもかすかに聴こえていた非同期後の変調音(?)が大きく
なった感じでしょうか?走行音が600形を上回る騒音だという噂もありますが、
実際乗ってみないとなんともいえませんね。土日に行かなくては(笑)
http://members10.tsukaeru.net/e231/index.html
↑↑↑
すでにやっさん様のBBSには
新1000形の走行音(北久里浜〜新大津)を
公開してありました。
対して2100形とはあまり
変わってないみたいです。
皆様おはようございます。
みやこ路快速さん、はじめまして。
●京急新1000形(みなさま)
営業運転開始したんですね〜
早速…といいたいのですが、なかなかそうもいかず・・・
まずはメインマシンを復活させてからのお話ですので、しばらくお待ちくださいね(笑)
なお、今回の移転にあたりましてサーバ容量が一気にアップしていますので、それを
踏まえたうえでファイルタイプの設定を行なう予定です。
(細かい数値は明かせませんが、GB単位であることは確かです)
基本的には音質アップをご期待ください(笑)
ところで、京阪方面からの報告が入りませんねぇ〜(ぉぃ
こんばんは。
みなさん、乗りに行ったんですか・・・
いいなーーー
あー走行音がどんな音か早く聞いてみたい!!!
こんど走行音を録りに行きたいと思います。
今日は京阪の10000系の営業運転開始日だったようです。
そういえばこの音鉄館ラウンジと京阪10000系の色・・
そっくりですね。
自分は朝に乗りましたよ〜。
かなりかなり賑やかな音です。
はじめまして。ここの全国各地の車両の音にいつも聞き惚れています。これからも宜しくお願いします.
>インバーター最高さん
京急新1000形の初運用は朝の久里浜7:44の快特(金沢文庫まで特急)品川行きです。
ということはもう一番列車は出発していますよ。
なおヘッドマークなどはついていませんのであしからず・・・
ちなみに私も今夜乗りに行きます。
京急新1000形に、これから乗りに行きます。
本日は、品川駅17時台の久里浜行「快特」は従来車(17日からの予定)ですので、
久里浜21時台の品川行「快特」が初運用になる見込みです。
品川は22時台後半の発車らしいので、時間のない方々は、ご了承を。
夜に、行ける!!という強者たちよ!
GO!!
以前発表された、30000系の純電気ブレーキ化ですが
既に数編成で制御装置のソフト変更がされて、使用開始されている模様です。
加速時の変調音が、609F〜と同様のタイプになり、
停止寸前には、GTO-VVVFに似た「ブーン」と低い変調音が鳴るようになりました。
この為、これまでの制輪子独特の「キュゥゥ」音が鳴らなくなりました。
このペースだと短期間で、全ての編成が純電気ブレーキ化されそうです。
●伍庭朗 (Tony Ng) さん
なるほど、香港では主にバスの音が好きな方が多いのですね。確かにたくさん走っていますからね。
「香港音鐵博物館」では、觀塘線・荃灣線と東涌線の車両の音が聞けますが、
港島線の車両は荃灣線と同じものでしたっけ? 機場快線はどうなのでしょうか?
●ラピート50000号さん
>海外にも日立のGTO第二世代形
VVVFとかあるんですか?
たしか、インドネシア鉄道やイタリアのミラノ地下鉄で、日立製GTO-VVVF装置が使われていたと思います。
(第二世代かどうかはわかりません)
しかし、近年海外で日本製の制御装置が採用されるのは、多くが三菱IPMや東芝IGBTとなっているようです。
しかもその多くが、韓国や台湾・シンガポールなど、日本に近い地域で使われているみたいです。
いろいろ・・・
おぉーー
香港の方がいらしゃってますねぃー(笑)
音夢さまが紹介なさってくれた、
香港の走行音のサイトにも
音鉄館さまのページの
リンクがはってありました。
さていろいろ・・・
●青梅線103系
さて、昨日、青梅線から103系が消え去ってしまいました。
総武線・E231系の転出により
総武線201系が去りましたが
201系が青梅線に配置され
103系がなくなるという形になりました。
しょっちゅう乗る青梅線ですが
青梅線のイーメジといえば103系でした。
くやしいです。
●京浜急行新1000形
いよいよ明日ですね。
旧1000形置き換えのために
登場します。
6月に2次車、4両編成が登場して
続々増備されます。
・快速ばんだい1号さん
281系終着チャイムありがとうございます。
走行音収録でデッキに機材を放置(おぃ)して、私は車内で聴き、
帰宅後聞いてみるともちろん綺麗に入っておらず、綺麗に聞けたので感謝です。
客席で喋る奴らが居なければと思いますが、なかなかです(^^;
このときはデッキ収録でも新大阪到着時にやられました。
>高橋悠さん、音夢さん、皆様
こんばんは。
香港音鐵博物館の管理者です。よろしくお願いします。
私のサイトのリンクを見ました、びっくりしました。
実際に、香港で、音鉄の興味は十分に流行でない・・・
そして理由は、香港鉄道車両の種類が多くないよ。
香港で、多くの種類のバスがある、バスエンジン音の興味は十分に流行です。
幸いにも、最近は、日本制の車両は導入された。(^_^)
私は近鉄3220系の音も、京急2100形の音も一番好きですね。
私はもっと話したい・・本当・・・
だけど、私の日本語に上手はありません。
全然に失礼しました。
こんばんは・・・
夜のラピート50000号です。(笑)
今日、???のことがあって超ご機嫌ななめ・・・
それはさておき・・・
海外のVVVFの話が流行って(?)いますね・・・
私は西武6000系の音とか好きなんですが、
海外にも日立のGTO第二世代形
VVVFとかあるんですか?
おしえてくださいな(笑)
こんにちは。
江ノ島線の急行ですが、朝の急行3、4本と湘南急行以外は全て6連で
運転されております。
また、湘南急行はデータイムのみで、夕方以降は新宿行も急行として
運転され、早朝、夜間は相模大野で分割併合が行われております。
最近は町田折り返しの急行に2600系がよく使用されているようですが、
湘南急行には充当されないのでしょうね?
未確認なのですが、側面の種別大幕車の湘南急行は装備されていないような
気がします。
もし装備されているのでしたら一度見てみたいのですが・・・
その代わり3000系をあまり見かけなくなりました(苦笑)
最近は国外のVVVFの話題が盛んですね。
とても興味があるのですが、さすがに頻繁には行ってられない場所です
ので海外の皆さんにお願いするしかありませんが、交流を深めるには
とてもよい機会ではないでしょうか?
香港のかたもとても好意的に思われているみたいですので・・・
ただし、言葉の壁がありますが・・・(汗)
深夜でコンビニのバイトを終えて、今起床した音夢です。
高橋悠さん、見ましたよ。たしかに、名前が載ってありましたね・・・。
かなりびっくりしましたよぉ。(^_^)
こんにちは。デハ7260です。
>インバータ最高さん
小田急の3000ですが、ここのところA運用の急行運用ばかりに入っている様です。
たしかその日は1000を併結してたはずです。今まで、1000と4000と5200と併結運転をしたはずですが、、、。
3000の4輛が登場する様ですが、どの様な感じになるのかは分かりませんね。
A運用は2600との共通運用なので、色々と見れるはずです(笑
失礼しました。
4月15日月曜日から運行開始の京急新1000形ですが、公式ページで運転時刻が発表されています。
http://www.keikyu.co.jp/report/info.html
しかし、そのほとんどがもと2100形による運転のスジだったので、自分としては素直に喜べない心境です……。
>音夢さん
香港のサイト、ちょっと見てください! 音夢さんと私の名前が!
http://vvvf.uhome.net/ (←香港音鐵博物館のホームページ)
相変わらず仮体制で運用中で、いろいろと不便が続いています…(汗)
この話題は常識な話ですので補足しておきますね。
「走行中の運転士に向けてフラッシュ撮影をすることは、犯罪に等しい行為です!」
たとえばクルマを運転しているときにフラッシュを浴びせられたらどうなるでしょう?
しばらくの間視界に残像が残って前が見えなくなりますよね。
当然事故を起こす可能性が一気に高まるわけです。
停車中であっても、なるべく避けたいですね。
またデジカメ撮影の方が増えていますが、感度(ISO)を調節するなど一工夫ほしい
ものです。また、フラッシュなしのほうが割合きれいに写るものなんですよね。
ブレを防ぐだけの技量は必要になりますが…
私の場合デジカメ使用ですが、鉄道撮影においてフラッシュを使用することはほと
んどありません。少なくとも車両撮影に関しては使うことはないですね。
音鉄と関係ありませんが・・・
写真を撮るときって
フラッシュをつかっては行けないみたいです・・・
被写体になる電車の中にいる
運転手がフラッシュを浴びると信号確認が
困難になり
大事故を引き起こす場合が
あるみたいですよ!!!
知っている人も
いましたか?
それではまた・・・(帰)
↑ メールアドレス変更しました。
ネットで海外の情報をいとも簡単に探し出せる、ということに、いまさら感動しております(笑)。
香港と広州のVVVF走行音を聞かせていただきましたが、車両の雰囲気は日本と全く違うのに、
三菱や日立といった日本の制御装置の音が聞けるのは、何か違和感があり、それがまたおもしろいですね。
♯ちなみに、私が以前紹介した韓国の走行音のサイトでは、GEC製チョッパやSiemens製GTO-VVVFの音が聞かれます。
特に、Siemens製制御装置を採用している大邱市地下鉄の車両は、起動音こそ違いますが、減速時は京急2100形と同じ音がします。
・・・そういえば、以前この「音鉄間ラウンジ」掲示板に、香港在住の方から英語で書き込みがありましたよね。
たしか、「IGCTとは何ですか?」という内容だったと思います・・・。
>管理人さま
ホームページ総合移転&大学ご卒業、大変おめでとうございます!!
>皆様
さて先日、高橋悠さんが、韓国のVVVF車走行音をご紹介されたと思いますが、
先ほど、適当にホームページ検索を行っていたら、たまたま中国の鉄道車両の
走行音を掲載しているホームページを見つけました。
ホームページは中国語ですが、日本語がわかれば絶対に読めるページです。(笑)
中国でも韓国と同様、三菱と日立の日本製VVVF制御装置が採用されているようで、
どちらについても、IGBT素子を用いたものとなっているようです。
他にも、GEC社やAEG社、Transtechnik社といった国外のVVVFメーカーの装置を
採用するなど、日本では聞けない走行音が掲載されていました。
http://vvvf.uhome.net/ (←香港音鐵博物館のホームページ)
E231系ですが、国電関連のHPで確認したところ、さらに増える見込み。
今後登場予定の路線:
1:常磐線・山手線・宇都宮&高崎線&湘南新宿ライン
まぁ、この路線は言うことはありません。
2:中央総武緩行線←→営団東西線直通
やはりと思っていましたが、301系・103系1200番台の置き換え目的と、
東西線内の将来のCS-ATC化に対応。
「800番台(仮)」を名乗る見込。
3:東海道線
この路線にも、113系の淘汰ではないだろうか?
登場するとすれば、誤乗防止目的でラインカラーの変更も?
2階建グリーン車「サロE231&E230」が新区分番台で登場するかも?
可能性から見て、続番になるのかしら?
そのような情報です。
>急行寝屋川市さま
スイマセン。今、上記ページで確認しました…。
インバータも確認しました。
まだ、試運転を行っているようですね。
はやく乗れないかなぁ…。
>205系5000番台の件ですが、既に登場しているんですよね?
どの線区で走る予定なのかを、教えてください。
武蔵野線です。
205系5000番台の件ですが、既に登場しているんですよね?
どの線区で走る予定なのかを、教えてください。
いつかは忘れましたが、総武線に乗っていた際、
小田急3000形が、「江ノ島急行」に折り返しで入線していました。
夜の19時ごろだったので、詳細が不明です。
詳しい方は、ご一報を!
…10両編成ですから、新宿寄りの4両に
従来車を連結していたことになりますね?
>あかはるさん
さりげなく四線会にもごくたまに出没している快速ばんだいです。
私のものでもよろしければどうぞ。
なお、このチャイムは下りは関西空港、上りは京都到着時に鳴ります。
草津は未確認です(笑)
http://shibuya.cool.ne.jp/rapidbandai/281last.mp3
始めまして名鉄5500系です。よろしくお願いします!!
さっそくですが名鉄300系についてレポートします。
・音
まずは制御装置ですが、三菱製です。走行音は3100系とは少し違っていましたが
ほぼ同じ音です。スタートしてから一回目に音が変化した後の音が同じでした。
スタートの音は3100系の音より乾かしたような音(すごい表現...。)でした。
・車内
シート配置は先頭はまず運転席からロング、ロング、クロス、ロング
中間はロング、クロス、ロング、クロス、ロング...という順番でした。
まずはロングです。シートは固くて座り心地が非常に悪かったです。「長い時間
乗ると疲れる」と友人は言ってました。後は肘がかけにくかったです。なんかJ
RのE231系に乗っている気がしました...。
クロスも固いのですが、クロスの方はかえって固いほうが疲れにくくゆったりし
ていてよかったです。
LED表示器は各車両に4台千鳥配置で付いてました。表示は二段表示になって
いて少し見にくかったです。こんな感じです
次は小牧
Next Komaki
窓はカーテンの代わりのUVカットガラスでしが、やはりこういう車両に乗ると
思うのですが「カーテンが欲しい!」と思いました。
・ハツメロ
基本的に使ってないようです。車掌さんの話によると朝か昼あたりに鳴らすそう
です。この前乗った時は小牧駅で鳴らしてました。メロディー自体は名鉄独自の
ものでした。
・終わりに
今回の名鉄の新車はかなりおもいきった車両でしたが。個人的にあまりいいとは
思えませんでした。もう少し改善してほしいところがいっぱいあったからです。
今回の新車の導入にともない7000系と5500系に廃車が出ました。
7027Fと5501Fは既に舞木検車区へ5509Fは布袋駅に留置されてい
ます。09Fのあとは5503Fらしいので今後の動きに注意が必要です。
●ラピート50000号さん
>電気停止ブレーキとは
>まあー
>純電気ブレーキだと思ってください。
>南海1050形にも付いていますね。
ありがとうございます。
純電気ブレーキでしたら存じておりましたが、
「電気停止ブレーキ」と言う呼称を聞いたことがなかったもので、疑問に思った訳です。
>京阪10000系はなんか遠くから見ると
>201系の青色に似てますね・・・
私も初めて見た時はそう思いました。
しかし何故、今時、モノトーンなのでしょうか?
かつて国鉄が、クリームと赤で馴染んでいたDCに、
何とも言えないモノトーンのキハ40系列を登場させたことを思い出します。
>音鉄さん
600000人突破おめでとうございます。
は、花たばを(?笑)
・鵜ーさん閣下さん
>四線会チャットでたまに出没する
名鉄300系の質問が出ていますので、もしかしたら四線会って
私の知っている会だと思いますが、こちらで三菱だったという
情報が出ていたと思います。
・ラピート50000号さん
>三菱ですね・・・3100系の三菱のモーター音とそっくりなんで・・・
私の方は実物を甲種回送で来た時にちらっと見ただけなので知りませんが、
3100系と同じと言う事は、223系2000番台に類似してるんですね?
何か加減速度がやたらとイイ!!そうなので、ひと味違うかと思います。
>今のところ小牧線だけの運用かな?
確かそのはずです。上飯田連絡線への導入。と、聞いてますので。
数年後にはこれを元にした凡庸形式が生まれると思います。
・かんりにんさん
関西圏に来られた時は是非「はるか」の京都駅到着チャイムを収録
してください。京都行きに乗った時、京都到着チャイムだけ違った
メロディだったので。
ここのサイトにあるチャイムは現在、関空発車時と日根野、天王寺、
西九条、新大阪到着、発車時のチャイムとなっています。
関西空港への「はるか」については判りません。
私の対策が遅れているからなんです・・・(汗)
この前も書きましたが、現在この掲示板での記事削除ができない状態になっています。
主原因は判明していませんが、ありえる原因としていくつかでてきています。
結論から申しまして、掲示板スクリプトをまるごと取り替えるしか解決策がないと
いう深刻な状況です。
現在、新しい掲示板スクリプトのデバッグ&カスタマイズ作業を少しずつ進めては
いるのですが、なにぶん仮の環境にて作業を行なっていますので思うように進んで
いないのが実情です。また、時間も週末しか取れない事情も絡んでいます。
掲示板はこのまま使い続けてもらって構わないのですが、移転についてはもう少し
お待ちくださいませ・・・
#欲張ってカスタマイズしているというのが主原因という話も(w
あれれ・・・
高橋さんが張ってくれたんですか・・
すいませんでした・・いつもいつも(汗)
これからなるべく気をつけます・・・
ごめんなさい
削除しようと思ったら
できませんでした。
あのーHPがちゃんと張れてなかったみたいで・・・(汗)
これ以上無駄なページを
増やしたくないもんで・・
すいやせん・・・
インターネット上で{遼さん}検索してみてください・・
多分、一番最初に出てくると思います・・・
たいへんお手数をおかけして申し訳ございませんでした。
それでは・・・
こちらですね。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~ryosan/hobby_topics_020401.htm
>鵜一さん閣下
名鉄300系が営業運転を開始しましたね。
制御装置の件ですが
三菱ですね・・・
3100系の三菱のモーター音とそっくりなんで・・・
でもIPM素子かな?
今のところ
小牧線だけの運用かな?
動画・走行音のあるページを見つけました。
走行音はサハでとったのかな?モーター音が聞こえてきません。
動画だったらかすかにモーター音が聞こえてきます。
どうぞ!
http:www.hm2.aitai.ne.jp/~ryosan/hobby_topics_020401.htm
どうもこんにちは四線会チャットでたまに出没する鵜ーさん閣下です。
ところで名鉄300形はどこ製のVVVFだったのでしょうか?
京阪10000系はなんか遠くから見ると
201系の青色に似てますね・・・
大変遅くなりました
>TDKさん
電気停止ブレーキとは
まあー
純電気ブレーキだと思ってください。
南海1050形にも付いていますね。
本来、電気ブレーキを高速域で空気ブレーキを
低速域でという電空併用ブレーキが主流でした。
しかし空気ブレーキの場合、車輪を制輪子で押さえ、
その摩擦力で停止させてしまう方法だが
この場合メンテナンスが欠かせなくなってきます。
そのために極力、空気ブレーキを使用しないように
開発されたのが電気停止ブレーキである。
電気停止ブレーキは時速1km/hまで回生制動を行い、
それ以下になるとモーターを
逆回転させ停止させる方法である。停止すると空気ブレーキに切り替わる。
それにしてもモーターを逆回転させて
0kmで停止させるのは
すごいですね。
4月7日にのりもの学会が開催されますが、音鉄ネットワークも出展いたします。
場所は「D04a」です。
今回残念ながら新作はありませんが、ぜひ遊びにいらしてください。
のりもの学会HP
http://www.tipt.noborito.org/
昨日、新1000形が新鎌ヶ谷に止まっていたんですが・・・・
いよいよ京葉区の普通顔の205系が
営業運転した模様です。
しかし
最近205系5000番台
の情報がないんですが(汗・・・)
・・・掲示板を移転させることにいたします。
ototetsu.jp内に移設させるだけですので、スクリプトはそのままでもいけるのですが、
今回せっかくだから…ということで、1年以上前から試用を行なっている「きのぼず」
にスクリプトを変更するつもりです。
早速…と思ったのですが、私の体力が持ちませんです(苦笑)
それから、モバイル体制でのアップはかなり厳しいものがありますし…
金曜日か土曜日に作業を行ないたいと思います。
見事に削除キーがきかなくなりましたね(苦笑)
ちょいとテスト・・・
東急新5000系の甲種回送の情報が載っているページを見つけました。
こちら↓
http://members.jcom.home.ne.jp/tnl/gallery/tokyu5000/tokyu5000.htm
新5000系の緑のラインカラーは
旧5000系の色を踏襲しているのかも・・・
緑は田園都市線の田園からとったのかも・・・
VVVFはどこのメーカーかな?
一応IGBTと聞いてるんですけど・・(レールファンからの情報)
楽しみ!
今晩わ、サンライズです。
JR西日本207系2000番台についてですが、新たなことが判りました。
どうやら、純電気ブレーキを採用している可能性が出てきました。
というか他の車両でもやっていそうですが・・・
モハ207−2001と2002に乗ったらそれを実感できると思います。
この2車両は三菱のインバータですから・・・
本日は2002(T21)編成と2007(S59?)編成、2003(T22)編成を目撃しました。
2002年4月〜6月分(全***件) |