〜JR東日本・103系DDM試験車〜

103系DDM試験車組み込み編成

103系DDM試験車組み込み・京葉区304編成
2003/05/18、舞浜にて

JR東日本一覧へ戻る


 2002年1月にE993系「ACトレイン」が登場したのち、この編成で試験を行なっていたDDM(ダイレクトドライブモータ)が 103系にも1両装荷され、京葉区の103系304編成に組み込まれて2002年8月頃から試運転を行なっていました。2003年に入り、 しばらくの沈黙を保った後に5月15日より営業運転に入りました。
 DDMそのものは富士電機と東芝が開発を行なっていますが、JR東日本の「ACトレイン」とこの103系では東芝が担当しているようで、 同期電動機と制御装置はセットで東芝製となっているようです。DDMは継ぎ手がなく、車輪と電動機が一体になっているのが特徴で、 エネルギー効率が良く騒音も抑えられ、さらにメンテナンスがほとんど要らないという利点をもっています。
 今回の103系DDM試験車は、10両編成の本来サハが入る位置に組み込まれているため、両端は通常のモハユニットということもあり 高速域は静かなはず…が隣から爆音が飛び込んでしまう形になっています。しかし、非常に静かなことは間違いなく、 高速域では「キーン」と静かに唸っているような感じです。
 なお、京葉区304編成は2003年12月に運用から離脱し、廃車となっています。

VVVF装置
東芝製のVVVF装置。海側がINV2とINV4なので、山側からも同じように見えるのでしょうね。
モハ103-502、蘇我にて(2003/05/18)

台車
モハ103-502の台車です。種車のものを改造しているため、乗り心地はゴツゴツしていました。
蘇我にて(2003/05/18)

走行音[103ddm-a.rm/RA8.0形式/591KB]
収録区間:京葉線 検見川浜→海浜幕張(2003.05.17)
RA形式:32Kbps Stereo Music High - RA8(RealAudio8.0)
制御方式:VVVFインバータ制御(東芝IGBT2レベル・個別制御、形式名不明)
主電動機:形式不明
※両隣が通常のモハユニット、しかも片方は高音・もう一方は低音のユニットなので、収録位置によって 飛び込んでくる爆音の高さが違います。またリニアな加速ができるDDM車なだけに、結構ゴツンゴツンと両側の M車とケンカしています(笑)。それからゴツゴツした乗り心地やドアエンジンはそのままなので、この車両が 試験車だということは一般の人にはあまり気づかれないかも…

JR東日本一覧へ戻る


[ 最新情報 ]  [ JR各社 ]  [関東大手公営]  [関西大手公営]  [中国四国地方]
[ 更新情報 ]  [北海道・東北]  [中部北陸地方]  [関西ローカル]  [九州沖縄地方]
[最初にどうぞ]  [関東ローカル]  [車内チャイム]  [特集コーナー]

音鉄館INDEXへ戻る
総合インデックスへ戻る

(C)音鉄館/OTOTETSU-KAN/おとてつ 1997-2009 作成:2003年5月20日 最終更新:2009年1月25日
このページに掲載されている画像・音データの無断転載を禁じます。