〜JR東日本・E1系新幹線〜
![]() |
E1系は東北・上越新幹線の通勤輸送増大に伴い、1列車あたりの輸送力を高めることが要求され
て登場したオール2階建て新幹線車両です。営業運転開始は1994年7月15日のことで、
Malti Amenity eXpressを略した愛称「Max」が付けられています。12両固定編成で定員は200系
12両編成よりも40%ほど多い1200名余となりました。 E1系は定員増加に重点を置いたため、自由席車両の2階席は新幹線車両としては初めての3+3人 の6人がけとなっています。その他の自由席車両の1階席及び指定席車両は3+2人かけの座席です。グリーン車は 9号車から11号車の2階にあり、1階席は普通車となっています。 オール2階建てとして客室スペースを広く取ったことから、電機機器などのスペースは車端部に 集中して設置する方法を取り、MT比が低く押さえられて6M6T(4両1ユニット)となっています。そのため主電動機は 410kWと登場当時としては最大の出力を誇っていました。主変換装置はCI2型で、各電動車の 後位車端部に設置されています。また電動車の奇数形式には補助電源装置が、偶数形式には主変圧器が 設置されています。主変換装置のメーカーは日立製作所のようです。なお、最高速度は240km/hです。 E1系の登場当時は東北・上越新幹線で走っていましたが、8両編成のE4系が登場した現在は 上越新幹線のみでの運転となっており、「Maxあさひ」「Maxたにがわ」で活躍しています。 |
普通車自由席の2階席は3+3の6人がけ座席となっているのが特徴です。真ん中の席には
収納式の肘掛けが設置されています。 E155-102にて。(2001/01/08) |