〜JR九州・883系〜

883系

883系・Ao4編成(クモハ883-4以下7連)
1999/03/06、博多にて

JR九州一覧へ戻る


 883系は博多〜大分間のスピードアップをはかるために1994(平成6)年8月に登場した形式です。背景には 整備が進む高速道路を走る高速バスとの競争が激化していたためです。営業運転開始は1995(平成7)年3月18日で、 スピードアップは翌月の4月20日改正からでした。883系の愛称は「ソニック」で、当時は「ソニックにちりん号」 で運用されていました。
 営業運転開始当時は7連3本の陣容でしたが、その後も増備は続き、1996(平成8)年2月には7連2本、1997(平成9) 年2月には5連3本が投入されました。特に後者の5連は編成ごとに「顔」のカラーリングが異なり、異彩を放って います。
 主回路装置には813系に続いてVVVFインバータ制御が採用され、813系同様、東芝製GTOとなりました。 主電動機には190kWの大出力のものを使用し、台車は空気式制御付き自然振り子台車を使用しています。 最高速度は130km/hです。
 車内はかなりカラフルにまとめられており、特に座席は動物の耳を思わせるようなヘッドレストが印象的です。 現在は愛称「ソニック」そのものが特急列車の愛称となり、引き続き活躍中です。

883系VVVF装置
883系の主変換装置です。主回路は東芝製のVVVFインバータです。
モハ883-201、博多にて。(1999/03/01)

883系室内
883系普通車の車内です。座席はとても派手なカラーリングです。
クモハ883-2にて。(1999/03/06)

走行音[883a.ra/766KB]
収録区間:鹿児島本線 吉塚→香椎「ソニック3号」(1999.03.06)
RA形式:RealAudio 3.0 - 28.8 Mono, full response(Bitrate 16Kbps)
制御方式:VVVFインバータ制御(日立GTO・個別制御、PC401K型)
主電動機:190kW(MT402K型、歯車比18:87=4.83)
※「ソニック号」の吉塚から香椎までの区間を収録しました。駅間では延々と車内の案内放送が 流れます。減速時は発電制動のみですので、あまり大きな音は聞こえてこないですね。

JR九州一覧へ戻る


★このページの参考資料:
 交友社「鉄道ファン」1998年11月号
 ジェー・アール・アール「JR電車編成表」
 ネコ・パブリッシング「JR全車輌ハンドブック」
[ 最新情報 ]  [ JR各社 ]  [関東大手公営]  [関西大手公営]  [中国四国地方]
[ 更新情報 ]  [北海道・東北]  [中部北陸地方]  [関西ローカル]  [九州沖縄地方]
[最初にどうぞ]  [関東ローカル]  [車内チャイム]  [特集コーナー]

音鉄館INDEXへ戻る
総合インデックスへ戻る

(C)音鉄館/OTOTETSU-KAN/おとてつ 1997-2009 作成:2001年1月19日 最終更新:2009年1月25日
このページに掲載されている画像・音データの無断転載を禁じます。