〜JR九州〜
※写真をクリックすると、各形式の詳細ページに飛びます。
885系 ■ 走行音(日立)[885ha.ra/556KB] 収録区間:日豊本線 中津→宇島「ソニック42号」(2001.09.02) 制御方式:VVVFインバータ制御(日立3300V-2レベルIGBT・1C4M制御、PC402K-H型) 主電動機:190kW(MT402K型) ※博多〜長崎の「かもめ」、博多〜大分の「ソニック」に使用されているJR九州最新の特急車です。 クモハ+モハの電動車は日立製の主変換装置を使用しています。
■
走行音(東芝)[885sa.ra/406KB] |
883系 ■ 走行音[883a.ra/766KB] 収録区間:鹿児島本線 吉塚→香椎「ソニック3号」(1999.03.06) 制御方式:VVVFインバータ制御(日立GTO・個別制御、PC401K型) 主電動機:190kW(MT402K型、歯車比18:87=4.83) ※博多〜大分間の特急「ソニック」を中心に活躍している形式です。製造時期によって 先頭部のカラーリングが少しずつ異なるのが特徴です。日立GTOの音ですが、回生制動は もっておらず発電制動のみです。 |
787系 ■ 走行音[787a.ra/393KB] 収録区間:日豊本線 延岡→南延岡「にちりんシーガイア21号」(1999.03.05) 制御方式:サイリスタ位相制御・発電制動 主電動機:150kW(MT61QB型、歯車比22:77=3.5) ※博多と西鹿児島を結ぶ看板列車「つばめ」や「有明」などに運用されている形式です。 グレーメタリックの塗装や編成に組みこまれたビュフェなど、在来線特急の新しい活路を 見出した形式ともいえるでしょう。 |
783系 ■ 走行音[783a.ra/393KB] 収録区間:鹿児島本線 瀬高→羽犬塚「有明12号」(1999.03.05) 制御方式:サイリスタ位相制御・発電制動 主電動機:150kW(MT61Q型、歯車比20:79=3.95) ※現在は編成の組み替えや中間車の先頭車化が実施され、「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」 の併結列車に運用されています。「みどり」「ハウステンボス」用編成は塗色も変更になっています。 |
817系 ■ 起動音[817a.ra/130KB] 収録区間:鹿児島本線 博多駅にて(2001.09.02) 制御方式:VVVFインバータ制御(日立3300V-2レベルIGBT・1C4M制御、PC402K型) 主電動機:150kW(MT401KA型) ※2001年10月6日開業の福北ゆたか線用に新造された近郊型車両です。長崎・佐世保地区にも投入されます。 たまたま見かけた試乗会での起動音です。 |
815系 ■ 走行音[815a.ra/258KB] 収録区間:鹿児島本線 上熊本→熊本工大前(2001.09.01) 制御方式:VVVFインバータ制御(日立3300V-2レベルIGBT・1C4M制御、PC402K型) 主電動機:150kW(MT401KA型、歯車比6.5) ※熊本・大分地区で活躍中のワンマン対応車両です。インバータ部分は2レベルIGBTです。 |
813系 ■ 200番代走行音[813-2a.ra/311KB] 収録区間:鹿児島本線 笹原→竹下(1999.03.08) 制御方式:VVVFインバータ制御(東芝GTO・個別制御、PC400K型) 主電動機:150kW(MT401K型) ※北九州・福岡都市圏の鹿児島本線などでよく見られる形式です。813系はJR九州では初めての VVVFインバータ制御車です。
■
100番代走行音(空転)[813-1a.ra/378KB] |
811系 ■ 走行音[811a.ra/300KB] 収録区間:鹿児島本線 枝光→戸畑(1999.03.06) 制御方式:サイリスタ位相制御・発電制動 主電動機:150kW(MT61QA型、歯車比5.6) ※811系も北九州・福岡都市圏の鹿児島本線で活躍している近郊型電車です。 |
303系 ■ 走行音[303a.ra/210KB] 収録区間:福岡市交通局空港線 赤坂→大濠公園(2001.09.04) 制御方式:VVVFインバータ制御(日立3300V-2レベルIGBT・1C4M制御、PC403K型) 主電動機:150kW(MT401K型、歯車比6.5) ※筑肥線・下山門〜筑前前原複線化工事完成によって投入された車両です。直流型車両ですが 足回りはできるかぎり815系などの交流型車両と同一品を使用しているようです。 |
103系1500番代 ■ 走行音[103-15a.ra/374KB] 収録区間:筑肥線 周船寺→今宿(2001.09.04) 制御方式:抵抗制御(CD20D型) 主電動機:110kW(MT55A型・歯車比91:15=6.07) ※1983(昭和58)年の筑肥線電化開業・福岡市交通局乗り入れ用として投入された103系です。103系では あるのですが、車体は201系がベースです。 |
713系900番代 ■ 走行音[713-900a.ra/372KB] 収録区間:日豊本線 旭ヶ丘→土々呂(1999.03.05) 制御方式:サイリスタ位相制御・回生/発電制動 主電動機:150kW(MT61型、歯車比14:85=6.07) ※713系といいながらも、試作の900番代しか存在しない形式です。初めてMT61形電動機を採用した 形式でもあります。さらに交流電車では初の電力回生制動を実現した形式です。 |
475系 ■ 走行音[475a.ra/300KB] 収録区間:鹿児島本線 帖佐→錦江(1999.03.03) 制御方式:抵抗制御 主電動機:120kW(MT54型またはMT54B型、歯車比19:80=4.21) ※鹿児島地区の鹿児島本線・日豊本線で運用されています。 |
キハ200形 ■ 走行音[k200a.ra/414KB] 収録区間:豊肥本線 武蔵塚→三里木(1999.03.04) 駆動機関:DMF13HZA(420PS)×1 変速機:R-DW4(直結2段式) ※技術的には「つめクラッチ」を採用したことで有名な形式です。運用路線区によって赤・黄・青の 3種類のカラーが塗られています。 |
キハ125形 ■ 走行音[k125a.ra/333KB] 収録区間:久大本線 南大分→古国府(1999.03.05) 駆動機関:DMF13HZ(330PS)×1 変速機:DW600KまたはTACN-22-1606(直結2段式) ※久大本線・豊肥本線・唐津線などで運用されている車両です。新潟鉄工製のNDCシリーズ18m車が ベースになっています。 |
キハ66・67形 ■ 走行音(機関未換装車)[k66_67a.ra/389KB] 収録区間:篠栗線 門松→篠栗(1999.03.06) 駆動機関:DML30HSH(440PS)×1 変速機:DW9(直結1段式) ※キハ66形と67形のユニットで編成を組む近郊型気動車です。筑豊本線・篠栗線などで運用されています。 現在、すべての編成のエンジン換装が完了し、この音を聞くことはできません。
■
走行音(機関換装車)[k66_67b.ra/365KB] |
キハ185系 ■ 加速音[k185a.ra/333KB] 収録区間:久大本線 豊後森→豊後中村「ゆふ3号」(1999.03.05) 駆動機関:DMF13HS(250PS)×2(中間車のみ1基) 変速機:DF15AまたはTH2A(直結1段式) ※JR九州のキハ185系は1992(平成4)年にJR四国から譲渡されたもので、特急「ゆふ」「あそ」で 運用されています。 |
キハ31形 ■ 走行音[k31a.ra/466KB] 収録区間:三角線 網田→肥後長浜(1999.03.04) 駆動機関:DMF13HS(250PS)×1 変速機:TC2AまたはDF115A(直結2段式) ※分割民営化直前の国鉄時代にJR九州の経営基盤整備を目的に投入された気動車です。 17m級スレンレス車で、三角線・久大本線・豊肥本線などで運用されています。 |
キハ52形 ■ 走行音[k52a.ra/472KB] 収録区間:後藤寺線 上三緒→新飯塚(1999.03.06) 駆動機関:DMH17H(180PS)×1 変速機:TC2またはDF115(直結1段式) ※キハ52は後藤寺線や筑豊本線原田〜桂川間といった短区間で活躍が見られましたが、現在は すべて引退しているようです。 |
キハ40系 ■ キハ47形走行音[k47a.ra/370KB] 収録区間:指宿枕崎線 宇宿→谷山(1999.03.03) 駆動機関:DMF15HSA(220PS→300PS)×1 変速機:DW10(直結1段式) ※JR九州のキハ47形の一部車両は高出力改造が行なわれています。収録した車両は改造車でしたが、 基本的な音に関しては変わっていないと思います。
■
キハ147形走行音[k147a.ra/439KB] |
キハ58系 ■ キハ58形走行音[k58a.ra/538KB] 収録区間:大村線 川棚→小串郷(1999.03.07) 駆動機関:DMH17H(180PS)×2 変速機:TC2AまたはDG115A(直結1段式) ※JR九州のキハ58系は長崎本線・佐世保線・大村線・日豊本線・指宿枕崎線など、割と 広範囲で見られる形式です。JR九州標準カラーのほか、数種類の塗色パターンがあります。
■
キハ28形走行音[k28a.ra/317KB] |
DE10+12系客車列車 ■ 走行音[de10_12a.ra/452KB] 収録区間:久大本線 豊後国分→賀来(1999.03.05) ※現在は消滅してしまったDE10+12系の客車列車で収録したものです。機関車次位の客車の 窓を開けて収録しましたが、ボコボコと吹かれノイズが…(苦笑) それでも、DE10と12系客車が奏でる2-3-2拍子のジョイント音が楽しめます。 |