〜西日本鉄道・600形〜
(甘木線・天神大牟田線用)
600形は西鉄の輸送量が伸びつづけていた1962(昭和37)年に登場した通勤型車両で、車体は従来よりも
1m長くして19mに、側扉は両開き3扉となりました。2連と3連のバージョンがありましたが、現在は
8000形増備にともなう宮地岳線への転籍や、甘木線用車両のワンマン化などがあり、残った2連は
2組つないで4両固定化が行なわれています。 主電動機には大出力のMB-3037(135kW)を採用し、以後の車両の基本形がつくられていくことになります。 なお、1972(昭和47)年には9次車として700形4連1本が投入されていますが、同形式は600形の4両固定 バージョンともいうべき編成で、この編成で使われた各種システムは2000形や5000形に引き継がれていく ことになります。 現在は甘木線で2両編成がワンマン運転で走っているほか、天神大牟田線でもその姿を見ることができます。 |