〜相模鉄道・10000系〜

10000系

10000系・10701F
2002/02/24、いずみ中央にて

相模鉄道一覧へ戻る


 10000系は今まで増備が続いてきた8000系・9000系に代わる新車として投入が計画され、徹底的な製造コスト ダウンをはかるという観点からJR東日本のE231系をベースにした車両となりました。投入初年度となった 2001年度には10連2本が製造され、そのうち1本が2002年2月24日より盛大な祝賀のもとで営業運転を開始しています。
 この車両はE231系通勤型をベースとしていますが、相鉄の車両限界に合わせて車体幅が2930mmになったこと、 前面は独自のデザインになったこと、列車無線が異なることなどの相違点があります。また電機品に関しては 通勤型の三菱3レベルIGBT-VVVFがそのまま使われる形となっています。三菱製の電機品採用は過去に例がありません でした。さらに長らく継続してきた直角カルダン駆動をやめたことも大きなポイントで、台車も相鉄初の ボルスタレス台車となったことから在来車にない乗り心地を味わうことができます。
 今後、新6000系と2100系置き換えを目的として増備が続けられていくものと思われます。

車内
10000系の車内です。座席のモケットが赤系であるほかは、基本的にE231系に準じています。
10101、湘南台にて。(2002/02/24)

制御装置・ユニット車
M1・M2でユニットを組んでいるM車の主制御装置です。見てのとおりE231系通勤型とまったく同じで、 三菱製の電機品を採用するのは実は初めてのことです。
10102、相模大塚にて。(2002/01/12)

制御装置・1M車
10000系はMT比を1:1にしたことから、中間に1M車が入っています。見た目はユニット片割れといった ところだと思います。なお、これに関しては制御装置の形式が別のものとされています。
10301、相模大塚にて。(2002/01/12)

走行音[st10000a.ra/259KB]
収録区間:いずみ野線 緑園都市→弥生台(2002.02.24)
RA形式:RealAudio 3.0 - 28.8 Mono, full response(Bitrate 16Kbps)
制御方式:VVVFインバータ制御(三菱3レベルIGBT、ST-SC60A(ST-SC60A-G2)型、1C4M制御)
主電動機:95kW(ST-MT73型、平行カルダン駆動、歯車比7.07)
※ドアチャイムまでE231系そのままということで、車内放送がなかったら一体どこの会社の 車なのかも判別できないです(笑)。

相模鉄道一覧へ戻る


★このページの参考資料:
 10000系記念グッズの下敷きなど(諸元表)

[ 最新情報 ]  [ JR各社 ]  [関東大手公営]  [関西大手公営]  [中国四国地方]
[ 更新情報 ]  [北海道・東北]  [中部北陸地方]  [関西ローカル]  [九州沖縄地方]
[最初にどうぞ]  [関東ローカル]  [車内チャイム]  [特集コーナー]

音鉄館INDEXへ戻る
総合インデックスへ戻る

(C)音鉄館/OTOTETSU-KAN/おとてつ 1997-2009 作成:2002年2月25日 最終更新:2009年1月25日
このページに掲載されている画像・音データの無断転載を禁じます。